« February 2013 | Main | November 2013 »

March 2013

2013.03.25

[訳]ウーセル・ブログ:焼身したチベット人の遺族は言う――「これでは、あと何人失うのか?」

このコラムに関する次のやりとりも合わせてどうぞ
きょう(3月25日)また焼身が起きた!
http://lungtaprojectjapan.tumblr.com/post/46428373754/tsepa-voa


焼身したチベット人の遺族は言う――「これでは、あと何人失うのか?」

看不見的西藏:自焚藏人的家人说:就这样,还会有多少人离去?(2013年3月27日)

(ウーセルさんの前書き)

RFA(ラジオ・フリー・アジア)チベット語放送局の記者パルデン・ギャルは一昨日(3月25日)彼自身のブログに短いコラムを寄せた。VOA(ボイス・オブ・アメリカ)チベット語部の記者ツェリン・キが中国語に翻訳し、ウーセルが校正した。パルデン・ギャルは焼身者の家族だ。2012年11月15日、彼の姪である23歳のテンジン・ドルマは、村のなかのマニ堂で焼身の犠牲となった。テンジン・ドルマはアムドのレゴン(レプコン)、現在の青海省黄南州同仁県扎毛乡果盖里仓村(ツェンモ郷ゴゲ村)の人で、父親の名はプロ、母親はタシ・ドルマ。

ツェリン・キもまた焼身者の家族であり、今年(2013年)1月12日、彼女の甥である22歳のツェリン・タシが放牧を終えて町まで行き自らを炎とした。ツェリン・タシはアムドのラブラン、現在の甘粛省甘南州夏河県の、アムチョクの牧畜民で、父親の名はドゥッカル・キャプ、母の名はツェリン・ドルマ、妻の名はユムツォ・キ。

自由亚洲电台藏语部记者班旦加(Palden Gyal),前天在他的博客上写了这篇短文,由美国之音藏语部记者才让吉(Tsering Kyi)译成中文,并由唯色修订。 班旦加是一位自焚藏人的家人,去年11月15日,他的侄女、23岁的当增卓玛(Tangzin Dolma)在村里的转经堂自焚牺牲。当增卓玛是安多热贡(今青海省黄南藏族自治州同仁县)扎毛乡果盖里仓村人,父亲名叫普洛,母亲名叫扎西卓玛。
才让吉也是一位自焚藏人的家人,今年1月12日,她的侄子、22岁的才让扎西(Tsering Tashi)放牧后走到镇上点燃了自己。才让扎西是安多拉卜让(甘肃省甘南藏族自治州夏河县)阿木去乎镇牧民,父亲名叫都嘎嘉,母亲名叫才让卓玛,妻子名叫玉措吉。

だとしたら、あと何人失うのか?
文:パルデン・ギャル
チベットのアムドで、昨日、2013年3月24日、1人、今日、2013年3月25日、また1人、焼身した。彼らは「チベットに自由を」と叫び、「ダライ・ラマ法王のご帰還を」と叫んだ。しかして中国共産党の焼身者の要求に対する回答はあっただろうか?
チベット亡命政府は中国政府にただ「チベットで実施している高圧的な政策を変えれば、チベット人の焼身は止まる」とだけ表明している。しかし中国政府はチベット政策を路線変更するどころか、更に厳しさを強め、却って強硬的な方法に転じさえしている。
では、チベット人はもっと焼身を続けるべきなのだろうか?
先日、私は子どもを焼身で亡くした母親に会った。その母親は私を抱きしめて泣いた。数分間泣き続けて、ようやく思い出して「おかえりなさい」とあいさつした。私は彼女を抱きしめ返し、両手で彼女の顔を包み、「泣かないで」としか声にできなかった。それ以上何も話すことはなかった。何も口から出て来なかったからだ。涙も流れなかった。涙があふれ出る彼女の眼の奥に、苦しみ、傷つき、恐れ、疑いが混沌となって見てとれた。
どうしたらいいのか? それは恐ろしくさえあるような感覚だった。焼身の火炎はまだ猛烈に燃え続けるのだろうか? だとしたら、あとどれだけの人を失うのだろうか?
火炎の中でダライ・ラマ法王の御名を高らかに叫ぶ!
くずおれながら民族の自由を呼び覚ます!
これほどあまたの生命とたましいが、火炎のようにたちのぼり、天空から雪の国を見下ろしている……
2013年2月25日

就这样,还会有多少人离去?
文/班旦加(Palden Gyal)

在安多藏区,昨天,3月24日,一人;今天,3月25日,又一人;自焚了。
他们喊着“西藏要自由”,喊着“让达赖喇嘛回到西藏”,然而中共会回应这些自焚者的要求吗?
流亡西藏政府表示只要中共政府改变在西藏实施的高压政策,藏人自焚抗议事件就会停止。可是中国政府不但没有改变对西藏的政策,并且变本加厉,还诸于更强硬的方式。
那么,藏人还要继续自焚吗?

前不久,我与一位自焚族人的母亲见过面。那位母亲抱着我哭了。哭了几分钟才想起问我 “你回来了呀”。我拥抱着她,双手捧着她的脸庞,只说了声“不要哭”。我没有再说更多的话,因为说不出口。我也没有流泪。从她那被泪水淹没的眼里,我看到了痛苦、创伤、恐惧、疑惑,就像一片混沌的画面。
现在应该怎么办?
我有一种害怕的感觉。焚身的火焰还会猛烈地燃烧吗?就这样,还会有多少人离去呢?

在火焰中高喊着尊者的法名!
在倒下时呼唤着民族要自由!

这么多生命的灵魂,像火焰上升,在天上看着雪域藏地……

写于2013年3月25日


(付記)
中国語翻訳からの二重訳ですご了承ください。
チベット人記者がチベット語で書いたコラム、という点にも興味があって訳しました。
一般に、チベット語でものを書くときには伝統的なセオリーがあり、直接的に表現せず、婉曲表現を使い、回りくどく描写するのが美しい、とされていると聞きます。(中国語も多少その傾向はあり、格調高い文章ほど美辞麗句や故事成語や慣用表現を駆使するように思います)
なるほどなあ、と考えながらコラムを読みました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2013.03.20

20130320

四川省阿壩で故意殺人遺体焼却事件を解決
2013年3月20日

新華社ネット成都3月20日電(党文伯記者) 四川省阿壩州の警察機関はこのほど、緻密な内偵捜査により、故意殺人と死体焼却損壊事件を解明し、犯罪容疑者であるドルマ・キャプを既に逮捕した。

判明したところによると、2013年3月11日夜、犯罪容疑者ドルマ・キャプ(男、チベット族、32歳、若爾蓋県)と妻クンチョク・ワンモは、ドルマ・キャプの禁酒や賭博断ち、夫婦感情のもつれから激しいけんかとなり、けんかの最中にドルマ・キャプは手でクンチョク・ワンモの首を絞めて窒息死させてしまった。翌日2時ごろ、ドルマ・キャプは死体を隠して証拠を隠滅するためにクンチョク・ワンモの遺体を焼いた。

現在のところ、犯罪容疑者のドルマ・キャプは故意殺人罪で若爾蓋県警察に刑事拘留されており、事件はさらに捜査が進められている。

四川阿坝侦破一起故意杀人焚尸案
2013年03月20日 17:22:02 来源: 新华网
新华网成都3月20日电(记者党文伯) 近日,四川省阿坝州公安机关经过缜密侦查,成功破获一起故意杀人焚尸案,犯罪嫌疑人卓玛甲,已被抓获归案。此前,有媒体将这件刑事案报道成自焚事件。
据了解,2013年3月11日晚,犯罪嫌疑人卓玛甲(男,藏族,现年32岁,若尔盖县人)与妻子广秋俄么因卓玛甲戒酒戒赌、夫妻感情等问题发生激烈争吵,争吵中卓玛甲用手掐住广秋俄么的脖子,致使广秋俄么窒息死亡。次日2时许,卓玛甲为毁尸灭迹将广秋俄么的尸体焚烧。
目前,犯罪嫌疑人卓玛甲因涉嫌故意杀人罪已被若尔盖县公安局刑事拘留,案件正在进一步侦查中。
http://news.xinhuanet.com/legal/2013-03/20/c_115098604.htm
http://news.xinhuanet.com/legal/2013-03/20/d_115098604.htm

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2013.03.16

[訳]SFT代表テンドル:ドゥプツェの遺体はネパールの試金石

SFT代表テンジン・ドルジェ: ドゥプツェの遺体はネパールの試金石
[ハッフィントン・ポスト 2013年3月15日]
投稿日:2013年3月15日11:04

古い仏教説話は次のように説いている。――前世でネパールの王子だったブッダは、ある時、飢えた子連れの母虎が飢えのあまり子虎を食べようとしているのを見て、憐憫と慈悲の心から、その地に横たわり、自分の身体を母虎と子虎に施し与えたという。のちに、チベット人はブッダが「捨身飼虎」した場所を、チベット語で「雌虎に身を捧げた場所」を意味する「Takmo Lujin (stag mo lus sbyin/タクモ・ルジン)」と呼び、その場所は現在、ネパールを巡礼で訪れる人々や観光客からもっとも尊ばれる目的地の一つとなっている。

2月13日、ネパールの首都カトマンズの中心部で、ある25歳のチベット人僧侶――ドゥプチェン・ツェリンが、中国が彼の祖国を統治していることに対して身に炎を放って抗議した。そのニュースを知ったとき、私には、炎に包まれる彼の姿が、タクモ・ルジンの丘の上で飢えた虎に囲まれて横たわるブッダの姿と二重写しに思われた。ブッダの前世である王子が虎の群れに自らを捧げたように、ドゥプツェは弾圧の顎に自らを供したのだ。自らのもろい肉体で北京政府の鋭い牙を鈍らせ、ほかの人々を守ろうとしたのだ。もしブッダの前世の王子がチベット人として現代に生まれていたなら、彼の臣民、彼の国土、彼の文化が残虐横暴な帝国にむさぼり食われようとしているのを目の当たりにして、いったい何をするだろうか。

ネパールは過去何十年もの間ずっと、中国の弾圧から逃れてきたチベット難民の避難場所だった。子どものころ、私は冬休みになるとカトマンズに住む親せきを訪ねた。タクモ・ルジンは、毎冬恒例の巡礼の旅の目的地リストで常にトップだった。ネパールで過ごすあいだ、ネパールの人々の優しさ、旋律豊かな言葉の響き、自然とともにあるさまざまな文化に感化され、時に羨ましくさえ思ったものだった。ネパールは何世紀もの間、多くの宗教や文化が共存し続けてきた土地である。実際、スワヤンブナートや他の多くの聖地では、仏教寺院もヒンドゥー寺院も同じ建物の中におさめられている。

この10年、アジアにおける中国の覇権主義の伸長で、ネパールは、チベット難民にとってのサンクチュアリから悪夢の場所へと変わってしまった。この悲劇は、現在ネパール政府がドゥプチェン・ツェリンの焼身に関して行ってきた対応に端的に表れている。

2月13日にドゥプツェが焼身した――2009年以来、自由を求めて100人以上が焼身している――のち、彼の遺体はネパール警察によって押収された。数日内に、ネパール在住のチベット人が、チベット仏教徒の死者にとって必要不可欠な仏教儀式や火葬を営むため遺体を返還するよう強く求めたが、彼の遺体は安置所に留められたままだった。ネパール当局はチベット人コミュニティーからのすべての要求を拒否し続けている。

ある人が医学的に死亡を告げられた臨終(死有)の際に「明確な光の瞬間」(moment of clear light)と呼ばれる窓が開くタイミングがあり、徳を積んだラマはちょうどその時に死者の魂をより高い輪廻に送ることができる、と仏教徒は信じている。もし徳の高いラマが不在であれば、普通の僧侶たちが故人の傍らに座り「バルドゥ・トゥドル(チベットの死者の書)」を唱え続ける。肉体を離れた故人の魂がもっとも純粋で効力のある段階を通過する瞬間にその祈りが聴き届けられることによって、魂がより高い次元に転生できると考えられているのだ。その窓は、臨終の数時間後から数日間のうちに訪れる、生と死のサイクルの中で最も重要な瞬間の一つと考えられている。

ドゥプツェの遺体は安置所に留められていたために、その重要な機会は1日また1日と彼から遠ざかってしまった。チベット仏教徒にとってこれ以上に大きな損失はないというのに。

真の極悪人は、ネパール政府の最上層部の奥深くにまで触手を伸ばしている中国であることを忘れてはならない。北京政府が伸ばした抑圧という長い腕は、ドゥプツェの人生から政治的な自由を奪っただけではなく、彼が死を迎える際に精神的に解放されるための最後のチャンスまで盗み取った。こうした不正義がやすやすと行われることで、ネパール政府は政府自体が専制政治の装置となっていることを示している。

ドゥプチェン・ツェリンの遺体を地元チベット人コミュニティーに返還するべきだという国際的圧力が強まる中、ネパール政府は「35日以内に肉親からの遺体引き取り申請がなされなかった場合、遺体に対する法的権限は地元政府に移る」と警告を発した。しかし、ドゥプツェはわずか1カ月前にヒマラヤを歩いて越えてきたばかりで、ネパールには誰1人身寄りはいない。チベット人コミュニティーが彼の唯一の縁者なのである!

次に何が起こるかが、ネパールの民主主義と人道主義とその主権にとっての試金石となるといえよう。3月20日、ドゥプツェが焼身を図ってから35日目に、ネパール政府は、ドゥプツェの遺体について、チベット人コミュニティーによって営まれる本来あるべきふさわしい火葬を認めるのか、または中国の外交官に引き渡すのか。もしくは、遺体を秘密裏に「処理」することで彼に2度目の死を与えるのか。

ネパールは今も、仏教を信じる少数者の権利を尊重する民主主義国家だろうか? ネパールは今も、カトマンズを首都とする主権国家だろうか? それとも、ネパールは既に、北京の決定のもとに動かされている衛星国家状態になっているのだろうか? ネパールは今も、ブッダの前世の王子が具現した寛容さと思いやりの精神を尊重する土地だろうか?

ネパールがこの試金石をそれと認めるか否かにかかわらず、我々は3月20日には結果を知ることになる。

Drupchen's Body Is a Litmus Test for Nepal
TheHuffingtonPost 2013/3/15

One of the most enduring Buddhist tales goes like this. In a previous life, when the Buddha was a Nepalese prince, he saw a starving tigress about to eat her own cubs. Overwhelmed by compassion, the prince lay down on the ground and offered his own body to the tigress and her cubs. Takmo Lujin ("Body Offered to the Tigress"), as the site of this sacrifice came to be known among Tibetans, is today one of the most revered destinations for pilgrims and tourists in Nepal.

On February 13, in the heart of Kathmandu, Nepal, a 25-year-old Tibetan named Drupchen Tsering set himself on fire to protest Chinese rule of his homeland. When I heard the news, I couldn't help but imagine him in flames, surrounded by hungry tigers on the hills of Takmo Lujin. While the Buddha prince fed himself to tigers, Drupchen fed himself to the jaws of oppression, using his fragile human body to blunt Beijing's teeth so that others might be spared. If the Buddha prince had been born today as a Tibetan watching his people, nation and culture being devoured by a draconian empire, what would he do?

Nepal was for many decades a sanctuary for Tibetan refugees fleeing China's oppression. When I was a child, I used to visit my extended family in Kathmandu during the winter holidays. Takmo Lujin was always #1 on the list of annual pilgrimage trips. The time I spent in Nepal has made me admire, and sometimes envy, the Nepalese people's infectious kindness, their melodious language, and their natural acceptance of all cultures. Nepal is a land where many religions and cultures have coexisted for centuries. In fact, at Swayambunath and many other holy sites, Buddhist and Hindu shrines would often be housed in the same temple.

Over the last decade, amid China's growing hegemony in Asia, Nepal has turned from a sanctuary to a nightmare for Tibetan refugees. This tragedy is embodied in the way the Nepalese government has so far responded to Drupchen Tsering's self-immolation.

After Drupchen set himself on fire on February 13 - joining more than a hundred Tibetans who have self-immolated for freedom since 2009 - his body was seized by the police. In the days that followed, as Tibetans in Nepal scrambled to claim his body in order to perform the essential Buddhist rites and cremation rituals, his body remained locked up in a mortuary. The Nepali authorities consistently rejected all requests to hand over the body to the Tibetan community.

After a person is pronounced clinically dead, Buddhists believe, there is a window of opportunity called the 'moment of clear light' when a trained lama can transfer the deceased person's consciousness into higher rebirth. In the absence of a lama, ordinary monks would sit by the deceased and chant from the Tibetan Book of the Dead. The departing consciousness of the deceased, passing through its most pure and potent stage, can hear the prayers that carry instructions on how to exit one's body and enter a higher rebirth. This window, which could last from a few hours to a couple of days, is considered one of the most precious moments in the cycle of life and death.

As Drupchen's body lay still in the mortuary, day after day, this opportunity slipped away from him. For a Tibetan Buddhist, there is no greater loss.

It must be remembered that the real culprit is the China, whose tentacles stretch deep into the highest echelons of Nepal's government. Beijing's long arm of oppression not only deprived Drupchen of political freedom in his life, but it also stole his final opportunity for spiritual liberation in his death. In facilitating this injustice, Nepal has allowed itself to be used as an instrument of tyranny.

Amid growing international pressure to hand Drupchen's body to the Tibetan community, the Nepalese government issued a warning that if the body is not claimed by family members within 35 days, it would belong to the state. But Drupchen had escaped from Tibet just a month before by walking over the Himalayas, and had no family in Nepal. The Tibetan community was his only family!

What happens next will be a litmus test for Nepal's democracy, its humanity, and its sovereignty. On March 20th, the 35th day since the self-immolation, Nepal will decide whether to give Drupchen a proper cremation by the Tibetan community, or to hand it over to Chinese diplomats, or to secretly "dispose of" the body and subject Drupchen to a second death.

Is Nepal a democratic nation that respects the rights of its Buddhist minorities? Is Nepal a sovereign state centered in Kathmandu or is it a satellite state that outsources its decision making to Beijing? Does Nepal still honor the spirit of generosity and compassion embodied by the Buddha prince at Takmo Lujin?

Whether Nepal passes this litmus test or not, we will know on March 20th.

 

Follow Tenzin Dorjee on Twitter: www.twitter.com/tendor

http://www.huffingtonpost.com/tenzin-dorjee/drupchens-body-is-a-litmu_b_2883737.html?utm_hp_ref=tw

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2013.03.15

[訳][Phayul2013年2月28日]ネパール当局、焼身死したドゥプツェの遺体を押収

[Phayul 2013年2月28日]
ネパール警察はチベット人4人を逮捕 ドゥプツェの遺体は押収されたまま

(ダラムサラ2月28日電) 高齢の女性2人を含む4人のチベット人が、カトマンズで2月27日、容疑事実不明のまま身柄を拘束された。
4人は、チベット人僧侶ドゥプチェン・ツェリン(通称ドゥプツェ)が中国のチベット占領政策に抗議の焼身をした2月13日から2週間目となる日に逮捕された。ドゥプツェは焼身当日、焼身の数時間後に地元の病院で亡くなった。ネパール当局は、地元のチベット人による度重なる抗議にもかかわらず、遺体を押収し続けている。逮捕されたチベット人4人の身元は、ソナム・トンドゥプ35歳、ジグメ35歳、テンジン・ヤンチェン60歳とツェリン65歳で、病院の近くで逮捕されたという。

情報筋によると、4人はこの日までにカトマンズ市内最大のハヌマーン・ドカ刑務所(Hanumandhoka prison)に移送された。匿名希望のカトマンズ在住のチベット人活動家は「4人はチベット民族蜂起記念日である3月10日まで、犯罪事実の根拠がなくても拘束される可能性がある」と話した。さらに「市内には同様の状況があり『厳戒態勢』で、ドゥプツェの遺体が安置された病院の周囲は要塞のようになっている」(同前)という。「この数日内に地元のチベット人リーダーや活動家が逮捕される懸念は非常に大きい」(同前)。

ネパール当局は、ドゥプツェの遺体について「法律上、遺体を引き渡すことができるのは彼の両親か血縁者、または公式の外交官に限られる。35日以内に交渉がない場合、ネパール当局が遺体に対する法的権利を有することになる」と表明している。

 

ドゥプツェは今年1月にチベットから亡命したばかりでカトマンズに滞在中だった。

聖なるボダナート仏塔の近くで焼身をはかる直前、ドゥプツェは、チベットという「美しい国」に対する彼の愛情を外国人に打ち明けていた。のちに、その外国人はダラムサラに本拠地を置く人権団体「チベット人権民主センター(TCHRD)」に当時の様子を語り、「ドゥプツェはとても穏やかな様子だった」と振り返った。
「私たちがガレリア・カフェに入ったのは午前8時15分ごろでした。朝食をとっているところに、おそらく20~25歳くらいの若いチベット人男性が話しかけてきました。彼はチベットがどんなに美しい場所で、どんなに彼がそこを愛しているかについて話しました」と目撃者は語った。

ドゥプツェは喫茶店を去る前に、慎重にライターを取り出し、目撃者に対して写真を撮ってほしいと頼んだ。
目撃者は、ドゥプツェが焼身をはかるつもりだとは想像も及ばなかったという。
「すべてはあっという間の出来事でしたが、彼はとても穏やかでした」。
「大きな物音が聞こえました。人々の悲鳴が上がり、走り去っていきました。彼は炎に包まれながら、右手のほうへ走って行きました。彼は声を上げませんでした。長くても3分くらいの出来事だったと思います。すぐに、周囲の人たちが、火を消すために上着やセーターを脱ぎだしました」

ドゥプツェ(25)は自身に火をつける前に、ガソリンを体に浴びていた。彼は全身の96%に火傷を負い、その日のうちに絶命した。

ドゥプツェの母はツェラ、父はトゥルク(転生ラマ)であるサンガク・テンジン。東チベットのカム、セルタのヌップスルという町のギェルチュク村の出身。

ドゥプツェは以前、友人たちや親せきに、「これまではチベットの大義のために何一つできなかったが、将来のチベットの人々のために何か建設的なことをすると約束する」と話したことがあるという。

Nepali police arrest four Tibetans, Continue to hold Druptse’s body
Phayul[Thursday, February 28, 2013 23:38]

Tibetan self-immolator Drupchen Tsering in an undated photo.
DHARAMSHALA, February 28: Four Tibetans, including two elderly women, were arrested yesterday in Kathmandu by Nepali police on unknown charges.

The arrests came exactly two weeks after a Tibetan monk, Drupchen Tsering (Druptse) set himself on fire protesting China’s occupation of Tibet in the Nepali capital on February 13. He passed away at a local hospital hours after his protest.

Nepali authorities, despite repeated appeals by local Tibetans, are still holding the body.

The four Tibetans, identified as Sonam Dhondup, 35, Jigme, 35, Tenzin Yangchen, 60, and Tsering, 65, were arrested near the hospital.

Sources tell Phayul that the four were shifted to the Hanumandhoka prison, the biggest in the city, earlier today.

“They could well be kept in custody for no plausible crime until March 10, the Tibetan National Uprising Day,” a Tibetan activist in Kathmandu who didn’t wish to be named said.

The same source added that the situation in the city is “extremely tense” and the area near the hospital where Druptse’s body is being kept has been turned into a fortress.

“Fears over the arrest of local Tibetan leaders and activists over the next few days is very real,” the source said.

Nepalese authorities have maintained that Druptse’s body can legally be handed over only to his parents, family members related in blood or official diplomatic representatives. If these options are not met within 35 days, authorities say they will have legal right over the body.

Druptse had only in January escaped from Tibet and was staying in Kathmandu.

Moments before setting himself on fire near the holy Boudhanath stupa, Druptse had expressed his love for the “beautiful land” of Tibet to a foreigner.

The foreigner, speaking to Dharamshala based rights group, Tibetan Centre for Human Rights and Democracy later recalled that Druptse was “very calm.”

“We arrived at Galleria cafe in Boudanath around 8:15 am. We were to have our breakfast, when a young Tibetan guy, probably between 20-25 years old, came forward to speak to us. He then spoke about Tibet and said that it is a beautiful land and he loved it so much,” said the eyewitness.

Before Durptse left the cafe, he discreetly took out a lighter and asked the eyewitness to take his pictures.

The eyewitness, who had no idea that Druptse was going to self-immolate, said that although “everything happened so fast, but he was very calm."

"I heard a large noise, of people screaming and running away. He was running to the right, engulfed in flames. He didn't scream. The moment lasted around three minutes. Soon, people took out their jackets and sweaters to put out the fire.”

Druptse, 25, had doused his body with gasoline before setting himself ablaze. He passed away on the same day after suffering 96 percent burns.

Druptse is survived by his mother Tselha and father Sangnag Tenzin, who is a reincarnated lama. He is a native of Gyalchung village in Nupsur town of Serta, eastern Tibet.

Druptse earlier told his friends and relatives that he had not been able to do anything for the Tibetan cause in the past but promised to do something constructive for the Tibetan people in the future.

http://www.phayul.com/news/article.aspx?id=33110&article=Nepali+police+arrest+four+Tibetans%2c+Continue+to+hold+Druptse

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« February 2013 | Main | November 2013 »