2008.05.14

帰還マーチ情報「チベットはもはやそう遠くない」

 フェースブックという英語ベースのSNS(mixiみたいなもの)を通じて届いた「帰還行進(Rise up, Resist, Return March to TIBET)」の最新情報です。パリ在住の小川さんにMLを通じて訳して頂きました(地名や人名表記を一部手直し、補足を入れています)。ありがとうございました。

テンジン・ツォンドゥ(Tenzin Tsondu)からのメッセージ
「チベットはもうそこまで近づいた」

 長い旅のため夜明け前に寝袋を荷物につめてから、法王を祀る祭壇にカターをかけ、私は「決意した。何が起ころうと、やりぬくつもりだ」と呟いた。
 300人の人たちとヒマーチャル、パンジャブ、ハリャナ、デリー、ウッタルプラディシュ州を通る900キロ以上の道のりを70日間歩き、昨日、私たちは北インド・ウッタランチャル州のクマオン山脈のアルモラ(Almora)に到着した。ここからチベットはそう遠くない。

 チベットへのマーチは、世界中でチベット人とチベット支援者たちによるチベット蜂起が一斉に起こった3月10日、ダラムサラから始まった。100人の主要メンバーによって開始され、より多くの参加者が途中から加わった。明日、アルモラからチベットへ向かう山間の谷に発つメンバーは、300人の行進者と8人の外国人で、この外国人たちのうちの数人はダラムサラから私たちと行進している。
 行く先々で私たちはインド人に暖かく迎えられた。彼らは私たちを励まし、水や宿泊所を与えてくれた人々もいた。私たちはおもに、アシュラム(訳注:ヒンドゥーの避難所や集会所のうな場所)やグルドワーラー(訳注:スィク教の寺院)、学校に宿泊した。時には地方自治体がトラクターで運ばれるタンカーから水を供給する道ばたの広場で寝ることもあった。インド人には長い巡礼旅行の文化があるため、旅行者へのもてなしを自然に身につけている。地区ごとにジープやバイクに乗った警察の護衛がついた。

 私たちが3月13日にカングラ地区でインド警察に逮捕され、14日間拘束されたことは皆さんご存知だと思う。釈放の3日後に行進は再開し、”行進のスピリット”は続行された。釈放後、私たち100人全員が行進に再び参加したが、刑事裁判に悩まされた。先週末、チョエイン(Choeying)、ロブサン・イシェ(Lobsang Yeshi)と私の3人はデラ裁判所に出頭した。6月にもう一度出頭しなければならない。

 様々なメディア報道によって、行進が中止になったと思っている人もいるようだ。私自身も数人からその件での電話をもらったが、私は彼らの誤解を解いた。国境の切迫を見て、法王は企画者に行進を中止した方がよいとアドバイスされたが、チベット全土での勇気ある非暴力抗議と、現在進行中の中国のチベット人に対する弾圧を見て、彼らの犠牲はわたしたちの意欲をたきつけ、活気づけた。もう私たちは止まることができない。それで、一時休止のあと、4月19日に私たちはデリーからチベットへの行進を再開した。

 デリーからウッタルプラディシュを通る道のりは大変だった。異様に暑く、乾燥しており、埃っぽかった。耳元で通り過ぎるトラックやバスに轢かれそうになったりした。時折、私たちの配布していたキャンペーンちらしを受け取るために停まる車両もあった。わたしたちは列を組み、長い胴体にいくつもの足を持つヤスデのように歩いた。頭がとれても新しいのが生え、おしりから尻尾がずるずる引かれて歩くヤスデのように。

 私たちは朝4時に起床し、洗面と寝袋・テント・マットレスの荷造りを済ませてから朝食をとり、5時には歩き始める。6〜7時間歩くと、たいていは20〜25Km進んでおり、時には27~28Kmの時もある。雑用・炊飯班がトラックに乗って先に到着して、キャンプを整える。多くの場所で、水は貴重品である。私たちは道沿いの手動ポンプの水で体を洗う。時々、多数の僧侶がいっしょに麦畑で水浴びをする。月の光のもと、自然に囲まれた広い畑で水浴びをするのは、素晴らしい体験だった。

 行進者のほとんどは、南インドの3つの修道院大学の仏教僧たちだ。ダライラマ法王とともに1959年にチベットから亡命された老僧もいる。最年長者は78歳である。最年少は17歳の少年で、インド生まれのインド育ちでチベットを知らない。子供を夫に残してきた数人の若い母親たちもいる。私たちの広報班は、外国に発信し、また地方メディアとコンタクトを取ることのできるよう動いている。
 夕方の集いのなか、日々のお祈りの後で、メディアはニュースを流す。私たち行進者が、インド各地や外国でのチベット支援行動に拍手する場合が多い。ロンドン、パリ、サンフランシスコ、キャンベラ、東京(訳注:実際は長野ですが……)での聖火リレーでの抗議に、私たちは深く感謝している。チベット人がカトマンドゥで抗議を続けていることは、ネパール警察の非情を考えると、大変うれしいことである。
 私たちは、今、行進の最後の区間にさしかかっている。アルモラから国境までは200Km足らずで、ヒマラヤ山中に入るにつれて涼しくなる。未だ外国の占領下にある母国に帰ることは易しいことではないということは分かっている。中国軍は機関銃で国境を警備するであろうし、インド警察でさえも理由を付けて私たちを止めるであろう。対峙は避け得ないが、私たちは止まるつもりはない。国境で長いことキャンプすることになるかもしれないし、国際社会の支援と協力を要請しなければならないかもしれない。私たちの行進の行く手に何が待ち受けているのか分からない。

 私たちにとって、チベットへの行進は、母国への帰還、そして母国に自由に生きる権利の再要求である。何が起こっても、私たちは非暴力を貫く。報復するつもりはない。殴られようが、投獄されようが、さらには撃たれようが、諦めるつもりはない。そして、私にとっては、この行進以外に人生でやろうと思うことがない。私たち行進者全員にとって、この行進はわたしたちの人生の仕事なのだ。
 ◇ 
行進についてのニュースと写真、行進者の手記はこちら:
www.TibetanUprising.org
最短2日間から行進に途中参加している外国人参加者もおり、そのうち何人かは出発から参加している。参加希望者は以下にコンタクトして下さい。
Sherab Woeser sherabwoeser@yahoo.com または Lobsang Yeshi (携帯:****)
遠方などの理由で参加できない方は、私たちのメッセージを伝えるのに協力して下さい。寝袋、靴、マットレスの寄付は大変ありがたいです。募金してもらえれば、食糧や水が買えます。すべてのチベット人の貢献に期待してます。

Bod Gyalo! (チベットに勝利を!)

Tenzin Tsundue――チベットへの道中にて
2008年5月13日
アルモラ、インド

 原文にはメールアドレスとともに携帯電話の直番号が入っていましたが、SNS内での公開と思い、直番号だけ削除しています。
 正念場を迎えているようです。
 友人からもメール。

このルートって、確かハイリンヒ・ハラーが超えたルートだよね。ナンダデビを通って、カンリンポチェにインド人が巡礼に行くルートを行くのか?

 ハインリヒ・ハラーの再現なのか……。
 昨年12月、グチュスムのガワン・ウーペル会長は「ネパールを経由しないルートを考えている」と言っていたからそうなのかも。ウーペル氏、いったんダラムサラに戻ってきたようなことを聞いていたけど、再び参加したのでしょうか……。

 英語読める方のために、原文はこちら。

Subject: Message from Tenzin Tsundue: "Now Tibet is not so far"

Now Tibet is not so far

When I packed my sleeping bag that early morning before sunrise for this long journey, I placed a white (khatak) scarf at the alter of His Holiness and said I have decided, whatever happens, I will make my way through. Walking for almost 70 with 300 people covering more than 900 kilometers through Himachal, Punjab, Haryana, Delhi, UP, we reached Almora town yesterday in the Kumaon Mountains in the north Indian state of Uttrakhand. From here Tibet is not very far.

The March to Tibet began from Dharamsala on 10th March, the same day similar uprisings happened all around the world, organized by Tibetans and Tibet supporters, even in Tibet – a global Tibetan uprising. We started with 100 core marchers, on our way many more joined us. As we leave Almora tomorrow into the high mountain valleys towards Tibet, we are 300 marchers and eight support marchers who are foreigners from different countries, some of whom have been with us from Dharamsala.

All along the route the Indian people have welcomed us with warmth, cheered our spirit and in some places offered us water and shelter. At most places we spent our nights in Ashrams, Gurudwaras and schools, sometimes on empty grounds on the roadside, where the local municipality provided water in tankers driven by tractors. Indians have a culture of going for long journeys across their country for pilgrimages and therefore hospitality is a natural custom. The police have been sending an escort all along the route in jeeps or on motorbikes passing the security duty from one district to the next.

You must be aware that we were arrested by Indian police in Kangra District on the 13th March and jailed us for 14 days. The second batch of the March was launched three days later and that carried on the March spirit. After our release, all 100 of us rejoined the March, but there is already a court case slapped on us. At the end of the last month, Choeying, Lobsang Yeshi and I had to appear in Dehra court and will have to do that again in June.

I learned that some people had the impression from various media reports that the March had been canceled. I myself received phone calls from few people whose doubts I cleared. Seeing an imminent confrontation at the border His Holiness did advise the organizers against the continuation of the March, but after seeing the courageous non-violent uprisings that happened all over Tibet and the ongoing Chinese crackdown on our people in Tibet, our commitment was revitalized by their sacrifice and inspired us. Now we can’t stop it. So we re-launched the March to Tibet from Delhi on the 19th April after a temporary halt.

The journey from Delhi passing through UP was difficult; it was extremely hot, dry and dusty. The trucks and buses on the highway threatened to run over us sometimes rushing by our ears, and sometimes stopping by to pick our campaign flyers that we were handing out on the road. As we walked one after the other in a long single file like the multiple legs of a millipede - one long body. Even when the head has taken the next turn, the tail is still trailing behind from the last corner.

The Marchers wake up at 4 am, after washing and packing sleeping bags, tents and mattresses, we have breakfast and start walking at 5 am. Usually walking for 6 to 7 hours a day we cover a distance of 20-25 kilometers, sometimes walking even 27 or 28 kilometers. The logistics and kitchen team move ahead in trucks and set up the camp. At many places water is luxury. We bathe under hand-pump water taps on the roadsides; scores of monks bathe together sometimes in wheat fields. It’s a great experience answering nature’s calls in open fields under the moonlight with a jug of water by your side.

Most of the marchers are Buddhist monks from the three monastic universities in south India; some old people who escaped from Tibet along with His Holiness the Dalai Lama in 1959, the eldest one being 78. The youngest are two 17 year old boys, born and brought up in India and have never seen Tibet. There are several young mothers who left behind their family in the care of their husbands. Our communication team tries to reach out to the outside world and also arranges opportunities to talk to local media. During the evening gatherings, after the daily prayer, the media coordinator tells the news. Many times the Marchers applaud Tibet support actions taken in different parts of India and abroad. The protest against the torch in London, Paris, San Francisco, Canberra and Tokyo received huge appreciation. The ongoing Tibetan protests in Kathmandu are highly appreciated understanding Nepalese police brutality.

We are now starting the last leg of the March. From Almora to the border is now barely 200 kilometers, and it will now be cold as we ascend higher into the Himalayas. I know returning to a homeland that is still under foreign occupation is not easy. Chinese military will of course guard the border with machine guns, even Indian police will find an excuse to stop us. Confrontation is inevitable, but we are not stopping. We may even have to camp at the border for a long time, might have to call for international support and participation. We march into uncertainty.

The March to Tibet is a process for us to return to our homeland and reclaim our right to be in our native land in freedom. Whatever happens, we have deep commitment to non-violence; we will not retaliate. We may be beaten, jailed or even shot at, but we are not giving up. And for me there is no other plan in life other than this March. For all of us marchers, this is our life commitment.

For daily updates and photos about the march and to read personal stories of the Marchers please visit: www.TibetanUprising.org We have a number of non-Tibetan support Marchers who have been walking with us for a couple days or longer, and some right from the beginning. If you are interested in joining please contact our coordinators: Sherab Woeser sherabwoeser@yahoo.com (cell phone:略)and Lobsang Yeshi (cell phone:略). If you are far away or can’t join us, you can help spread the word. Donations of sleeping bags, shoes and mattresses can be of great use. Your financial contribution can help feed the Marchers and give water to keep us going. I count for every Tibetan’s contribution towards this movement.

Bod Gyalo! (Victory to Tibet!)

Tenzin Tsundue, on the way to Tibet
May 13, 2008
Almora, Uttarakhand State, India
--------------------

To reply to this message, follow the link below:
http://www.facebook.com/n/?inbox/readmessage.php&t=1006507764305

※フェースブックへのメッセージ書き込みにはID取得とログインが必要です。

| | Comments (0) | TrackBack (1)

2008.05.02

拷問死/コンビニにウイグル料理/チベットの地名

 ダラムサラの「チベットNOW@ルンタ」更新。
 TCHRD(チベット人権民主化センター)が発表した5月2日付のリリースを抜粋翻訳してくれています。内容は、拷問による死亡者の確認について。

http://blog.livedoor.jp/rftibet/archives/51001180.html
 4月1日、ペンボ、ジャンカのデドン村の農夫ダワ氏31歳が死亡した。彼は3月15日のデモに参加し、逮捕されていた。複数の情報によれば、彼は逮捕された後、取調官から酷い拷問をうけたという。彼が重体となったことを知った当局は3月27日、彼を病院に送った。4日後の4月1日に彼は死亡した。

 TCHRDの原文は http://www.tchrd.org/press/2008/pr20080502.html


Rimg0065 ファミリーマートで「レンジ ラグマン」。
 ウイグル料理じゃん、すげーすげーすげー! 汁うどんになっちゃってるし、トマトベースじゃないし、なんか似ても似つかない感じだけど、腹もすいてないけど、とりあえず購入。
 説明は「中央アジア風羊肉うどん」だって(「ビーフコンソメをベースにデミグラスソースを使用したスープ」とかあって、それ絶対ラグマン違うと思うが・笑)。

 「レンジアップ トゥクパ」とか「レンジ テントゥク」が出現する日も近い!? 


 チベットの地名について。
 チベットNOWで中原さんも言及していますが、私も前に書いたけど、「ペンボ、シャンカのデドン村」と言われても、チベット本土に何度も行ったことがある人でさえ、よほどチベット語が分かる人でないとピンと来ないかもしれません。
 チベット人がチベット語でチベットの地名を言い表すのはしごく当然のことなのに、現実の地図には音訳や意訳された漢字が並び、ひどい場所になると、中国政府が勝手につけた地名にすりかわっています(メワ→紅原[ホンユェン]、ダルツェド→康定[カンディン]など。日本語に訳されるときはさらにその漢字を音読みするから、たとえチベット語音訳の漢字地名であったとしてさえ、もう原型をとどめないと言っても過言ではありません)。

 その「分からなさ」こそが、チベットに「高度な自治」がない、ないし固有の文化決定権を奪われている、という悲劇の象徴でもあるな、と思っているわけですが。

 というわけで、理念では、チベットについて語る時はなるべくチベット本来の地名で、と考えて日々そうしているつもりではあります(「カガ」でも「シャーハー」でもなく「ラブラン」と言うとか、「ドウジン」でも「トンレン」でもなく「レコン」とかね)が、現実問題、今どこで何が起きているかというリアルな話をするときに、それが地図上のどこにあたるのかが分からなくなってしまうようでは、却って問題をリアルから遠ざけることになってしまいます。
 だから、「中国政府の表記では何だ?」と中原さんが叫んでる気持ちはよく分かるのでした。

 チベ友がつくってコメントにくれた地名対応一覧をトラックバックしておきます。メインサイトはここで、地名対照表も準備中、とのこと。個人的にも、拡充や、リリースが出るごとの補足を心がけたいな、と思いつつ(いちおうダラムサラ発行の地図、中国政府発行の地図両方もってるし)。
 ichhanさん、ありがとうございます。

| | Comments (2) | TrackBack (1)

2008.04.29

ダラムサラより4/29

 ダラムサラの「チベットNOW@ルンタ」更新。

 4月25日までの犠牲者数、負傷者数、逮捕者数について
 すべての情報源を比較検討し、これらの数字の根拠、細かい情報を分析総合した結果、我々は死亡者数203名、負傷者数約1000人、現在も監獄に囚われている者5715人とする。
http://blog.livedoor.jp/rftibet/archives/50994041.html

 その他、オリンピック聖火リレーのチベット高原通過についてのプレスリリース日本語訳も。素早い情報に頭下がります。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

2008.04.27

0427

 ダラムサラの「チベットNOW@ルンタ」更新。

 悲しい話。
 中のチベット人たちは絶望的な叫びを上げている。このような事がこれ以上起こらないように、「外国にいるチベット人は国際機関に援助を緊急に訴えてくれ」と中の人は叫んでいる。

その他、RFA(ラジオフリーアジア)の内容など。

 亡命チベットの役者達の<対話>についてのコメント
 続中国との対話


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2008.04.25

チベット文化交流会/法王ご帰還

 チベットNOW@ルンタ更新。

 26日午後4時ダライラマ法王ダラムサラにご帰宅される。
 ダライラマ法王ダラムサラにお戻りになる

 ハンスト中のチベット人たちを見舞ってる様子がいいです。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2008.04.17

チベット語で「上を向いて歩こう」

 ダラムサラから、チベット語のできる日本人(誰だろう?)が「上を向いて歩こう」をチベット語に訳したという訳詩を送っていただきました。これいいですね。
 本当は、テキストに書き起こせればいいのですが、それをしようとしてずっとアップできないままだったので、このまま上げます(すみません)。

006

 まず、チベット人向け原語詩のローマ字バージョン。え、いらないって?(笑)でもこれ、チベット人が耳コピーしたみたいで、「らりるれろ」が「la li lu le lo」だったりいい感じです。
 続いて、チベット語。

002

 すいません、私は読めません。
 で、こちらが、そのチベット語のローマナイズ。幸せ=kyi(キ)、とか、Mik chu sa la がミク(眼)+チュ(水)で「涙」だろうか、とか、単語ひろって想像したり。とほほ。旋律を想像すると、意外にイケそうな気がします。

005

 それからこちらが英語バージョン。

004

 そういや私、ちょっと前に、レゲエアレンジの「上を向いて歩こう」を聴いたことがある……誰のカバーだったか。英語で「Look up, up, up」とか合いの手(?)が入っていたような。あれも悪くなかったなー。

この歌詞はラサなどで歌われてるという、中国経由で入った歌詞ではありません。今度よく調べておきますね。

とあるので、チベット語歌詞も中国語訳経由とか日本語から直訳とか何パターンかあって、これは中国語詞の訳ではないみたいです。へぇ。


 それから、ダラムサラより

 デリーで昨日今日とTYCが相当暴れているみたいですね。
 昨日27人逮捕されたとか。
http://phayul.com/news/article.aspx?id=20682&article=Tibetan+activists+protest+outside+
Chinese+Embassy+in+New+Delhi

 今日も中国大使館に60人が突撃を試みるも鉄条網とインド警察隊に阻まれ中国大使館の敷地には到達できず、多くが警察のトラックに載せられたとか。
http://phayul.com/news/article.aspx?id=20668&article=Leading+Tibetan+Writer%2c+Performer%2c+Producer+Arrested
 に例の美人チベット人作家、演出家が拘束されたニュースが少し詳しく出ています。

| | Comments (0) | TrackBack (1)

2008.04.16

ブログ開設!

 ダラムサラより、14日付のプレスリリース翻訳を送っていただきました。

TIBETAN SOLIDARITY COMMITTEE
(14日付のプレスリリースより)
http://www.stoptibetcrisis.net/pr150408.html

<チベットの学校が閉鎖された>
 4月8日アムド、キルティ僧院付属タクツァンラモ学校が中国政府により閉鎖された。
 この学校はチベット語教育を中心とし、18歳以下の僧侶及び遊牧民、農民の子弟に社会、文化一般を教えていた。学校は1986年に開校され、約500人の生徒が在籍。他に教育を得る機会のない子供たちにとっては非常に大事な学校だった。
 中国側は学校閉鎖の理由は数人の生徒が先月のデモに加わったからだという。しかし理由はそれだけでなく、中国政府のチベット語とチベット文化の存続を阻害しようとの意図が働いているのは明白だ。
 中国政府は不法拘束、逮捕を続けており、ある一つの刑務所だけでも約800人のチベット人が詰め込まれているという。ガンジュ地区の刑務所の様子を逮捕されていた数人のチベット人たちはつぎのように伝えている。「4日に1度だけ、コップに1杯のタン茶(チベッタンブラックティー)と1個のティンモ(蒸しパン)が貰えただけだ。ひどい拷問で手足、胸郭の骨が骨折したりしている者も少なくない。中には目玉が飛び出してしまった者もいた」。
 中国政府は「チベット人は中国の敵」と規定し、チベット人と漢人の共存の不可能性を強調している。以下のごとき、今チベットで広く宣伝されている中国のスローガンにその分離政策の証拠を見ることができる。
 「お前たちが生きて、我らが死ぬか! 我らが生きてお前たちが死ぬか!」とか「我らと我らの敵」とかにだ。

 チベット人はこの動乱以後、あらゆる職場で抑圧と差別を味わっている。中国の軍人、役人たちはその多くがチベット人である警官、警備員を信用できず、中国人軍隊がその代りに使われるべきだと感じ始めている。実際すでにこの事情により多くのチベット人が職を失ったという。
 これは今に始まったことではないが、チベット人と中国人の間に騒動が起こると、一般にチベット人側に罪がない場合でもチベット人が有罪とされるケースが後を絶たない。中国側はダライラマ法王とチベット人を「分離主義者」と言って非難するが、「分離政策」を継続、強化することで、更なる衝突と緊張を作りだそうとしている中国政府こそ、真の「分離
主義者」と言われるべきではないのか?

 ここまで。以下には、この前訳した、6項目の要求が繰り返されています。


 そして、ダラムサラから直接発信するブログが開設されました。
 これまで不定期に(というかほぼ毎日でしたけど)ダラムサラ発のメールの多くを送ってくれていた中原さんが個人ブログ「チベットNOW@ルンタ ダラムサラ通信」を開設。アドレスは
 http://blog.livedoor.jp/rftibet/
です。

| | Comments (0) | TrackBack (1)

2008.04.15

RFA

 ダラムサラより、RFA(ラジオ・フリー・アジア)。

 今日(15日)の朝、RFAに中国の成都からの電話が入りました。
 電話してきたチベット人は、数日前、ラサから飛行機で成都に飛んで出てきたとのこと。乗り合わせたのは中国人ばかり、チベット人は2人だけ。多くの中国人は今回の騒動を契機に内地に引き揚げるという人たちだった。中国に向かう鉄道もこのところ引き揚げる中国人で常に満員との話。
 本人は中国政府の役所で働いているそうだ。事件の後、中で働くチベット人に対する毛嫌い、怒りが露骨になった。1人1人ダライラマ法王を非難する書面にサインを求められ、逆らえば即、警察に連れて行かれる。
 街中に軍隊が溢れている。2万人はいるとの話だが、本当にそれくらいいるかもしれない。街のいたるところに検問所が設けられていて、チベット人はほとんど中でも移動はできない状態だ。
 軍人の多くが中国内地出身だから、検問でも言葉が通じない、そのうえ中国人は極端にチベット人を嫌っている、そこで言葉が通じないと解るとすぐに殴りかかったり蹴散らされる。街で肉や野菜を売るのはほとんど中国人だが、チベット人が買いに行くと法外な値段を言う。
 14日に銃弾を浴びたり負傷したチベット人が病院に押し掛けたが、ほとんど追い返された。怪我した中国人はちゃんと見てもらえる。そののち病院にいたチベット人はすべて警察に引き渡されたと聞いている。それからはチベット人は病院に行かなくなった。
 いまでも、チベット人はみんな大変な恐怖と不安を抱えて暮らしてる。
 「私はいつもテレビや映画で見ていた『野蛮で非情な日本軍が中国人を虐殺するシーン』そのものが今ラサで起きてるんだ、と感じたよ」
このように話していました。最後の話は、本当に電話で彼が言った言葉です。


 再び、不気味なメールの話。
 SFTJapanの問い合わせ用アドレスにしているGoogleアカウントの連絡用メールアドレスに、accounts-noreply@google.comからメール。

要启重置您的xxxxxxxx@gmail.com Google 帐户程,请访问以下http://www.google.com/accounts/RP?c=CI79hYjYtLWulgEQuvWr3JXEiLgv&hl=zh_CN如果通以上接无法访问网址制并粘至新的浏览器窗口中。非常感您使用 Google 如果您您的帐户有任何问题或疑请浏览 Google 帐户见问题解答,地址如下: http://www.google.com/support/accounts/
只是一封公告件。我并不控或回答件的回

 メール自体はどうでもいいとして、なんで簡体字中国語??
 不気味だなあ……と思いつつ仮説を立ててみる。もしかして、SFTのメールボックスに中国から入り込もうとして、パスワードが一致せず、「パスワード再設定」のコマンドが登録済みのサブアドレスに送られた……とか!?
 やんなっちゃうよなあ、もう。D君なんて礼儀正しく今日も公衆電話から連絡くれて「テレビ本当にありがとうございました、今日はNHKのニュースを見ることが出来ました」とか泣かせること言ってくるのに、海の向こうの漢民族ときたら。

| | Comments (1) | TrackBack (0)

2008.04.14

日本人コンサート

 ダラムサラより。

 まずは、昨日(13日)の夕方、ダラムサラ日本隊がチベット人激励のためのチベットフリーコンサートを行ったことについて。

011 場所はいつものツクラカン前。
 今夜のキャンドルマーチは日本人グループがキャンドル代を払った。法王の居宅を一周するコルラを祈りの歌を唱えながら歩き終えたキャンドルが広場に集まった。その数は700人ほどか。手に手に輝くキャンドルの光が奇麗だ。020
 全員でマニとドルマを唱えた後、主催者がチベットの現状、特に、負傷者が手当てを受けられず死ぬ者もいること、山に逃げている者たちのこと、拘置所での拷問のことなどを報告した。
029 そして、いよいよ日本人隊が大きな垂れ幕と共に登場。と、何とその垂れ幕にはチベット語で『FREE TIBET プーランツェン』=プーランツェン(チベット独立)はチベット語=と書いてあるではないか。
 実はこの数時間前、リハーサルをルンタの屋上でやるというので出かけたとき、既にこの問題のチベット語を見てしまっていた。
 「え、これ誰が書いたの? 今、この言葉、禁句なんじゃなかったっけ? いいのかな……」と言ったものの、「日本人だからいいんじゃありません?」と発起人のシェリーさん(※日本人)の答え。
 それではついでにと、私が音頭を取って、最後に3回ずつ
 「Free Tibet! Free Tibet!! Free Tibet!!!」
 「プーゲェーロー! プーゲェーロー!! プーゲェーロー!!!」
 とやることになり、その練習までやりました。もっとも、これを本当に公共の場でやってもいいかどうか? 主催者側に聞いてみました。どうぞどうぞの顔ではなかったのですが「あなたたちは日本人だからいいんじゃないですか。この前にもそれやったグループいるし」とのことでした。

 メールまだ続きそうなんですが、ここで途切れているのでいったんアップします。(停電その他、回線の不調と思われます)
 キャンドルマーチのろうそく代を日本人グループが出して集会を催し、会場でコンサート、というのがなんともよくてニヤリとしました。施主方式というか、なんともチベットらしいというか。お布施を出して特別な法要をしてもらうとか(カーラチャクラなんか最たるものですね)、お寺にお布施を出してまとめてたくさんの灯明を上げてもらう、とかっていうのはごく普通に行われていることで、マーチやデモもその基本は一緒、っていう。
 (15日追記)
 続きが届いたので紹介します。

 はじめソロで日本人の1人(名前はだいすけくん)がチベットの事を思って新しく作曲した曲をギター片手に歌った。意味もだいたい解ったのであろう、なかなかいい曲だったので、終わったときには会場から大きな拍手が沸いた。
 ここで、シェリーから、チベット語でチベット日本友好連帯の意義と決意が語られ、これから歌われる「上を向いて歩こう」の意味も説明され、一緒に歌おうと呼びかけた。歌詞は事前にチベット人にも配られていた。
 日本人は総勢30人、うち楽器隊が8人。全員壇上に上がって「上を向いて歩こう(Sukiyaki-song)」を、日本語、英語、チベット語で歌った。会場のチベット人も歌ってた。(このチベット語の歌詞は誰が訳したのか良くできてるので送れたら添付します。)
 終わりに再びシェリーの挨拶があり、それに続いて私にマイクが回ってきた。
 
 「最近はこんな言葉はできるだけ叫んではいけないとか聞いてはいるが、俺たちは日本人だし、いっしょに叫んだだけだと言えばいいさ、さあ、FREE TIBET!
すると全員が「FREE TIBET!!」 
私「FREE TIBET!!」 全員で「FREE TIBET!!!」
私「FREE TIBET!!!」 全員で「FREE TIBET!!!!」
私「プーゲェロー!」 全員で「プーゲェロー!!」
私「プーゲェローー!!」 全員「プーゲェローー!!!」
私「プーゲェローーー!!!」 全員「プーゲェローーー!!!!」

ほんとに気持ち良かった!
じつは前からこの場所で一度でいいから、これをやってみたかったのでした。

最後のしめはいつのもように「ツェメーユンテン」。日本人もこの日のためにチベット語でこの歌を歌えるように練習していたので、檀上からも日本人隊の歌声は大きく響いていました。

008  左の画像は、今も続いているチェーンハンガーストライキの様子だそうです。040状況よくわかんないんですが、前に日本人が参加してたときの画像といい、どうして檻に入ってるんだろう。チベット本土の監獄をイメージ?
 それから右は、集会の最後、皆が手に持ってあるいた消え残ったろうそくを供えて立ち去った後の様子だと思います。毎日、こんな光景がくりかえされているんですね。

| | Comments (0) | TrackBack (0)