2012.01.19

「パソコンでチベット語」を巡るあれこれ中国&Windows編(?)

微博で昨日、中国中央テレビが昨年7月に放映した特集番組「注目インタビュー『チベット語 古代文字が駆け抜ける』」を(なぜか今ごろ)紹介した人がいて、その番組を巡り、チベット語ITを巡って興味深いやりとりが交わされていました。以下、個人的防備録として覚え書き程度に。


@Drukpa この人がチベット学研究センターのタシ・ツェリン氏です。。マイクロソフトの標準チベット語フォント(himalaya.ttf、版権所有は中国のソフト企業大手の方正[ファウンダー])は彼のデザインですし、チベット語フォント「チョモランマ」(元チベット研究所フォント)も彼がデザインしました。マイクロソフトのチベット語キーボード(通称ヒマラヤ入力法、すなわち中国の国家標準チベット語キーボード)も彼のデザインです。。

@Drukpa9cc85934jw1dp4mlsr0c9j 这就是藏学研究中心的扎西次仁。。微软藏文字体(himalaya.ttf,版权属于方正)是他设计,珠穆朗玛藏文字体(原藏研字体)也是他设计。微软藏文键盘(俗称喜马拉雅输入法,是中国的国家标准藏文键盘)也是他设计。。

この発言に寄せられた返信は、「名前は聞いていたけどこんな顔の人だったとはね~」「番組を見られるリンクはないの?」「どうぞ」「パソコンからじゃないと見られないな」「iPadからでもいけるよ」など、ほのぼのしたものばかりです。(逐語訳は割愛…すいません)

@神奇的驴子:跟你长得有点像啊 伙计 (1月16日 22:14)

@Drukpa:回复@神奇的驴子:我晕。。以前听说大名鼎鼎的扎西次仁,就是不知道他长什么样子 (1月16日 22:16)

@bigbigjia:什么节目? (1月16日 22:16)

@吉塘卓嘎:藏文——奔跑的古老文字http://t.cn/aO1stl (1月16日 22:16)

@神奇的驴子:回复@Drukpa:你看他的脸型 你那张你的照片对比下 (1月16日 22:18)

@张小平-列谢:致意!//@鹰萨: ང་ཚོའི་རེ་བ། //@羊兄: //@才让扎西-: //@吉塘卓嘎: 藏文——奔跑的古老文字http://t.cn/aO1stl (1月16日 23:50)

@Drukpa:回复@bigbigjia: 昨晚没看到,抱歉啊。焦点访谈 藏文——奔跑的古老文字http://t.cn/aO1stl 要用电脑看。 (1月17日 12:01)

@Drukpa:回复@bigbigjia: iPad也可以看。试了一下 (1月17日 12:02)

@bigbigjia:回复@Drukpa:好,mark,晚上看~ (1月17日 13:07)


ところで、上記発言に直接メンションしない別の発言では、シニカルな意見が全面に出され、強烈な皮肉が飛ばされていました。

@維子_ソナムトンドゥプ
彼を尊敬する。

@チベット山の神中国語支部
もし彼が発表していなかったら、マイクロソフトの言語リストの中の「チベット文字」が属する国や地域は、「中国」ではなく、「ブータン」もしくは「チベット」になっていただろうね。彼は中国政府のチベット語に対する主権を守ったわけさ。また同時に、ゾンカ語とチベット語を分離させることも推進した。こうした功績は消えることなく永遠にたたえられるんじゃないかね。
*訳注: 強烈な皮肉です。

@雲のほう
同意。もちろん、そういう役割を演じきったという才能も発揮してな。
(直訳…あとはロールプレイングゲームとしての機能も発揮してな)
これも皮肉です。

@维子_苏努东主 :向他致敬

@青藏山神中文站 :如果不是他提出,微软语言列表括号内的藏文归属国别或地区,不是中国,而是不丹或西藏,他维护了中国对藏文的主权,也推动了藏文和宗卡文的分裂,是不是这样功不可没啊

@云那边 同意,当然还有作为角色扮演的功能发挥。


そしてIT技術に詳しい(みたいな)人の、正面きった強烈な批判コメント。

@吐蕃の子
ヘドが出る。いわゆるWindowsのチベット語化ソフトは、バグが多すぎて根本的に使い物にならない。科学研究所の経費詐取に他ならない! ほかにAppleのiOSチベット語入力の成果は、日本のある大学とAppleの賜物だ。それとTXのすべての製品の中にもチベット語入力システムが入っていることを(番組は)無視している。捏造番組には本当にむかついた。それに、メール送受信に成功したのだって、現時点で完成していて支持されてるチベット語入力システムは絶対的大多数が中国外のものだ。LINUXの成果だって、@雲那辺さんが主導したグループの結実じゃないか!
*日本のある大学、とは大谷大学のことです。詳しいなこの人。

@吐蕃之子: 这里吐槽下.所谓windows藏化软件,BUG多的根本没法用.纯粹是骗取科研经费的结果.还有苹果IOS藏文的成果也只是日本的一所大学和苹果公司的成果.还有TX的所有产品里都屏蔽藏文的.造假造的太恶心了. 还成功发邮件呢.目前完美支持藏文的绝大多数是国外的.LINUX的成果也是以@云那边主导的一群人的成果!


チベット語入力に関しては、iOS4が出てiPod touchやiPhoneでのチベット語入力が可能になったときに一度まとめていますが、ITはさっぱり門外漢なので、専門の方に譲ります。
参考リンク:「チベットとコンピュータな日々」
http://yfukuda.blog.so-net.ne.jp/2010-11-29
大谷大のプロジェクト
http://www.outlk.net/jp/index.html

最後の「吐蕃之子」さんは、タシ・ツェリン番組批判に続く微博での発言でアンドロイド携帯用チベット語入力ソフトとモンラム・プェイーに関しても強烈な批判を連発していて、すんごく興味深いのですが、すみません今時間がないので、とりあえず訳出はここまで。


(20日付記)

微博で関連発言を見つけたので、メモ代わりに。

@羊兄
焦点访谈]藏文:奔跑的古老文字http://t.cn/aO1stl 大家好好看下,你了解了多少,你找到了多少,你享受了多少。还有真希望西藏大学能把那些好的软件共享于社会各界尤其是在网络上,让国家投入的资金所成就的共享于广大的藏族同胞和热爱藏文化的各族朋友们。这样效果更加会显著的!

@张小平-列谢:藏文,奔跑的古老文字。这种美妙的文字,记录了藏民族的古老与现代。//@博巴仓的哭笑Lobphun: 呵呵。啥都不说,转发了!//@羊兄: //@Drukpa: 西藏大学研发的藏文版Windows操作系统,藏大岗杰输入法(国家标准藏文键盘布局,扩展A编码),阳光藏文Office等,还有一个KDE3.5,是藏文Linux (1月16日 23:40)

格桑苏苏Kelsang://@朝-桑://@云那边:@Drukpa : 西藏大学研发的藏文版Windows操作系统,藏大岗杰输入法(国家标准藏文键盘布局,扩展A编码),阳光藏文Office等,还有一个KDE3.5,是藏文Linux,基本都是在西藏自治区的机关使用,民间中鲜见! 另外,藏文OCR识别软件,应该是清华的。另外,还有那些所谓藏文手机,也不 (1月17日 00:00)

Globalization-TB:说难听一点 就是 骗钱的 。 (1月17日 00:45)

Globalization-TB:其实 这些 软件的使用率极低。 (1月17日 00:47)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2011.01.12

ウーセルさんビデオチャット謁見への反響

 ウーセルさんのネット謁見記を読んだ人たちとの、ツイッターでの何人かのやりとりが興味深かったので紹介。薄い色にした文字は訳注と補足です。

@MyYak[米ワシントン在住チベット人] (Radio Free Asiaを聴いた)本土のチベット人がネットにこんな書き込みをしていたよ。「インターネットによってパスポートがなくても拝謁できる可能性が現実味を帯びてきたんだって、と年老いた父親にその中の出来事を話して聞かせ終えた。父は堅焼きパンをかじりながら顔じゅうを涙でしわくしゃにして泣いていたよ」
http://twitter.com/MyYak/status/24703533718704128


@ウーセル その深夜、若いチベット人からうちに電話がありました。いわく『放送を聞いて感激のあまり声を上げて泣きました』『励みになります』って…
http://twitter.com/degewa/status/24755989467111424


@丁丁猫[中国人] 科学技術は専制独裁者の墓を掘るね
http://twitter.com/avb001/status/24764159879024640


@荒唐[中国人] ウーセルさん、チベット語にはいくつかの方言があると聞いたんだけど、ダライ・ラマ法王の話しているのはどの種類のチベット語ですか? ラサかな?
http://twitter.com/ArchNew/status/24624374250213376


@荒唐 ウーセルさん、今回がようやく初めてのダライ・ラマ法王との面会だったの?
http://twitter.com/ArchNew/status/24765718989905920


@ウーセル そうよ。ビデオチャットの映像の中でお目に掛かれたんです。いつか本当に法王に拝謁できる日が来ることを祈り続けます……。ダライ・ラマ法王がお話しになられているのは純粋なラサ口語で、とても美しい発音でした。お声も修行を積んだ人だけの持つ響きがあって、心に染み渡るパワーの強い声でした 
http://twitter.com/degewa/status/24768914630119424


@荒唐 そうですね、私も彼の声は深みがあり、聴く人を引きつけるすごくいい声だなあと思ったんです。それでさっきの質問をしてみたんです。あなたの書いたものを読んで、中国当局がチベット人の法王謁見を阻害していることを初めて知りました。パスポート発行政策上の何かの事情だったにせよ、恥知らずなことです!
http://twitter.com/ArchNew/status/24770317901635584


@ウーセル チベット人のパスポート取得の困難さは、青天に上るよりもなお難し(※李白の詩「蜀道難」の“蜀道之難、難于上青天”のもじり)。そのなかで起きる悲劇と辛酸は、語っても語り尽くせません。
http://twitter.com/degewa/status/24772045589970944


@tibet1987[本土チベット人] チベット自治区の普通のチベット人にはほとんどパスポート取得が認められない。いま一般的に広まりつつある方法は、大学進学時に戸口(戸籍兼住民票のようなもの)を大学の所在地に移して、それに便乗してパスポートを申請する方法だ。
http://twitter.com/tibet1987/status/24819520115843072


@tibet1987 (ウーセルさんへ)あなたはパスポート申請をあきらめたほうがいい ただ、もしラサのネパール大使館でビザの発給を受けていたら、それは無期限に延長できるらしい。友人の母親が2008年2月に無事ビザを受け取った。その後3月14日(のチベットでの抗議活動激化)が起きてしい、その後はずっとビザ発給されていない
http://twitter.com/tibet1987/status/24825665433899009


@tibet1987 四川・甘粛両地域のチベット人は、もし本籍が(省都の)成都か蘭州にあるなら、いくぶん相対的にはパスポート取得が楽だ。もし(チベット自治州、自治県など)チベットエリアに本籍がある場合、08年以降は同じように取得が難しくなっている。
http://twitter.com/tibet1987/status/24825957462315009


@tibet1987 国外から戻ってきたチベット人は 帰国後に調査と取り調べを受けなくてはならない。もし彼が国外にいる間に抗議活動をしたことが分かったり もしくは何らかの組織にかかわったことが分かったら 即ほとんどが監獄に送られる。3年以上の刑期だ
http://twitter.com/tibet1987/status/24826370626428930


@tibet1987 ここ数年、僧侶にはほとんどパスポートが発給されないので、多くの僧侶は密出国を選ぶしかない。しかし、いったん捕まればこれも刑期3年以上のシガツェ労教所だ。ここには多くのアニ(尼僧)とクショ(僧侶)が捕らえられている。全員がインドやネパールへの途上で捕まった人たちだ
http://twitter.com/tibet1987/status/24827097901965310
※@fallindaysさんの翻訳ツイート http://twitter.com/fallindays/status/24860776334368770 ここだと140字制限がないのでDaysさんの訳を基に字句を補いました


@FLYPIG[中国人] 現在もまだ山を越えてインドに行く人はたくさんいるの? とても危険?
http://twitter.com/FIYPIG/status/24827436302598144


@tibet1987 いずれにせよ立ち退き強制よりは危険度が高いだろうな。それでも、毎年このようにしていまだ多くの人が、かけがえのない人に拝謁し、親しい人に会いたいと山を登り峠を超えている
http://twitter.com/tibet1987/status/24827985383137280


@xiaoxiaom[チベット問題に関心のあるニューヨーク在住中国人] (年老いた父親が顔じゅう涙でくしゃくしゃにしていた)(若いチベット人が「励みになる」と電話してきた)に これ(ビデオチャット謁見)って本当にいい方法よね、もっと多くのチベット人にこういう機会があることを願うわ
http://twitter.com/xiaoxiaom/status/24845777339682816


@zhenghanqiu[中国人] ウーセルのブログの文章の中にある画像を見ると、彼女はインターネット中継のダライ・ラマを見ながら、パソコンの前にひざまずいてカターを捧げ持ち、両手を合わせて合掌している様子だ。最初びっくりしたけど、その後感動したよ。
http://twitter.com/zhenghanqiu/status/25027612355067904


 

 軽い調子で切実な問題を尋ねてくる中国人に李白の詩の本歌取りで切り返すウーセルさんの切れ味を感じたり。
 「@tibet1987」さんは昨年12月に「ツイッターできた! やっとファイアーウォールを乗り越えた!」と喜びの初ツイートをした人。その後、ラサ在住であること、最近刑期を終え釈放されたばかりだ、と元政治囚であることをうかがわせています。IDにしても、ツイッター上の中国人のなかには民主化支持を示す意味で「89」「64」など天安門事件を暗喩する番号を添える人がいますが、チベットの場合「1987」は、1959年以来初の蜂起が起きたのが1987年で、デプン寺院の僧侶たちがジョカンの前の広場で声を上げた9月27日は、今もグチュスム(チベット独立を求める僧侶らの組織)の記念日になっている「敏感」な数字です。見ず知らずの彼の身の安全を祈るばかりですが、その彼が直接「シガツェ労教は僧侶と尼僧でいっぱい」などと書き込むと、やはり生々しくてため息が出ます。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2010.12.22

投稿ビデオ「衝撃! 五体投地を激写!」

 (今回もツイッター関連。すみません)
 チベット人がチベット語で「心動かされる映像。彼らはカムからラサへ歩いて巡礼に行く信仰心の篤い人たちなのだ」とツイート(していたのを@tonbaniさんが「必見!列をなし、ラサを目指してリヤカーを引きながら進むカムの巡礼者たち。五体投地の人も。リヤカーの中の子どもたちが可愛い!」と引用リツイート)していた映像です。
 中国版YouTube「優酷」(YouCool、とでもいうニュアンスでしょうか)への、漢人辺境旅行好きビデオマニア(たぶん)の素人レポート。「拍客」(アマチュアビデオレポーター)のレポートもさることながら、コメント欄も盛り上がっていて、「どんなことが書いてあるのか訳して」といわれたので粗訳してみました。

 元映像はこちら【拍客】震撼!实拍最虔诚的朝拜者“五体投地”(【投稿レポート】衝撃! 最も敬虔な巡礼者の「五体投地」 ホンモノを激写)


レポーター「私の前方には、巡礼でラサに向かう隊列がいます! リタンからの人たちです」(タシデレ~、と声がかかる。※「タシデレ」は本土チベットでは、身内相手には使わないヨソ者向けの挨拶言葉。ビデオ撮影者は一見して旅行者とわかる格好やそぶりをしているんだと思う
レポーター「(巡礼者に)タシデレー」「彼らは既に2ヶ月以上歩いています」(ワンボックスカーがクラクションを鳴らし通り過ぎる)
レポーター「隊列の長さはだいたい200メートル以上あります」(はあ、はあと荒い息)「だいたい2~3人で1台の荷車を引いています」「これが信仰の力です」「2カ月以上、野外炊飯で野宿です」「すべてラサに巡礼するためです」(巡礼者から「ラサに行くよ、ラサラサ」「タシデレ」と声が掛かる)「ハハハ、タシデレ」(「ホーイ」と手を挙げ応える巡礼者)
レポーター「彼らは子どもも連れて行きます」
レポーター(子どもを連れて行くのは)「天への畏敬、神への信仰を子どもたちに培うためです」(荷車の荷台に座る女児もを写す)
レポーター「お嬢ちゃん、年はいくつ?」(女児、手を振ってにこにこ。荷車を引く父親が代わりに答える)「9歳だよ、もう大きいよ」
レポート「9歳か、学校は行かないのか」
父親「ああ、自習してる」
レポーター「そうか、休学申請*はしたのか」(*「請暇」という単語を使っている)
父親「今年は行ってない」(※学校に行ってない、という意味で、「請暇」は通じてない)
レポーター「そうか、ラサに行ったら何をして過ごすんだ?」
父親「行ったら頭を地面にうちつける」
レポーター「え? ああ、つまり『礼拝する』んだな」
父親「そうだ、『礼拝』する」
レポーター「ラサにはどのくらい滞在する予定?」
父親「あ?」
レポーター「ラサでどれくらい過ごす予定? そうか、3日か。予想ではラサにはあとどれくらいで着く予定?」
父親「いまはー……あー、10日ちょっとだろう、多くても」
レポーター「十数日か、そうか」
父親「そうだ、十数日だ」
レポーター「既に70日くらい歩いてるんだな、リタンから出発して」
父親「おーや(そうだ)」
レポーター「あ~」(荷車の小さな子どもが手を振って「タシデレェ」)「タシデレ」(おっさんが「ニーハオ」)(激しく車のクラクション)
レポーター「歩き続けて2カ月あまり、あと10日ほどでラサに着きます。前方にはまだ標高5020メートルの『ミーヤー峠』を越えなくてはなりません」「ようやく到着してたった3日間の礼拝」(「タシデレ」と声が掛かる)「タシデレ」(後方から巡礼の隊列の荷物を映す。巡礼者の歌声がマイクに入る)(でかい音で中国語の歌がかぶさる。五体投地の老女)
老女「リタン」
レポーター「じゃあ2カ月ちょっと歩いてきたのか」
老女「3カ月ちょっと」
レポーター「3カ月以上歩いているのか、もう」
レポーター「彼らは3カ月以上も旅の途上に身を置いている」
(場面変わり、ラサ)(ポタラ宮の前)
レポーター「私は今、ポタラ宮の前にいます」(舗装された道路の端でチベット人が五体投地を繰り返している)
レポーター「私の前には聖地に礼拝し祝福を求める人たちがいます」「彼らはまず時計回りにポタラ宮の周囲を回るのです」(五体投地する人)(終わり)


 以下、映像に寄せられたコメント。

1. mada3958
神聖だ!


2. 竹廬賞雪
イイネ! イイネ! イイネ!


3. 手紙1990
まったく五体投地には感心するよ!


4. 忘れ難き愛
イイネ! イイネ! イイネ! イイネ!


5. 刀仔強
イイネ! イイネ! イイネ! イイネ!


6. ふらふら仏を信じちゃったイエス
イイネ! イイネ! イイネ!


7. 87287226
ひどい盲信だ。彼らは一生で3回しか風呂に入らない。尊敬できるのはそれだけだね 


8. 唐詩ここにあり
なむあみだぶつ!南無観世音菩薩! 


9. 唐詩ここにあり
功徳を積む喜びを。南無阿弥陀仏! 


10. 阿川阿川
タシデレ 


11. sd1314521
タシデレ 


12. ジェントル東東
タシデレ、ナンマイダ 


13. 無敵のサヨコ
信仰は信仰に帰すよ でも風呂には入るべきだろうな 


14. 孤独な雀
イイネ! タシデレ 


15. wzy632241927
信仰心の大きさ 


16. 龍城84
あまりに忠誠を尽くしてる。信仰心の深さは人を感動させるね 


17. カッコE
(涙にむせぶ絵文字) 


18. 強×奸↓範
誰が撮影したかしらないけど、息も絶え絶えだね! たぶん標高がだいぶ高いんだろうね!


19. 風を駆ける鄧盛(投稿者)
 >>18
 誰が撮影したかしらないけど、息も絶え絶えだね!


……私は車に乗りながら撮影したんだ……


20. shujiemuzi
こんな一生を送ったら、人類の発展には何一つ貢献しないね 


21. 北街龍少
 >>20
 こんな一生を送ったら、人類の発展には何一つ貢献しないね


くだらないことを。中国に貢献しなくても、ほかにすべきことはあるだろ。撮影者に感謝するよ。(イイネ!) 


22. cankushi
中国全土でも最も純粋無垢な地域だろうな、、 ここの人たちはなんて素朴なんだろう。


23. zyx830416
無知蒙昧 


24. zも捨
神や悪魔を信じない私でも、これほど純朴な人たちの姿には本当に感動させられたよ(胸をドキドキさせている絵文字) 


25. 林肯、
大学院まで勉強したけど、私はなぜだか神や悪魔はいると思えるな。神や悪魔のいる世界もある、と感じてしまう。ハハ、私も無知蒙昧なんだろうな。


26. 飛DFF
 >>21
 くだらないことを。中国に貢献しなくても、ほかにすべきことはあるだろ。


すぐ一つ前のコメントを止めてくれてるけど、あなたのコメントが本当に世の中に必要なことかね! まったく、あなたみたいに物の道理が分からない人がいるから中国からは各種の差別偏見がなくならないんだ! 


27. 飛DFF
 >>21
 くだらないことを。中国に貢献しなくても、ほかにすべきことはあるだろ。


あんたの存在こそ中国に何の貢献もしてないんだよ! 


28. 扉を開けて
個人的には……一つの国家の人民はやはり、多少の信仰に基づくモラルと道徳規範と礼儀を持ち合わせるべきだと思う。貪欲さは報いを受けると信じてる。善行を積むべきだよ!!


29. 上海神話
(冷や汗を流してる絵文字)でも、彼らの偉大な活 仏 ダ ライ は亡命し 第二位の活 仏 パン チェン の生まれ変わりは 彼らチベット人の多くには受け入れられていない

※訳注:検閲削除を避けるため文字と文字の間に空白がはいっている


30. 独り寝の夜空
信仰は人類の発展になんら貢献せず、彼らは無知蒙昧だって書いてる人がいるけど 聞きたいんだが 貢献していないのは誰? 蒙昧なのは誰? あなたがたは既に知ってるでしょ 永遠に変わらないものなんてありえない 人類に信仰心がなかったら とっくに滅亡していたでしょう かわいそうな人たち 


31. 普通の牛糞
チベットは神秘的な場所だ。第二次世界大戦ではヒットラーも目をつけて、部隊を派遣して研究していた。中国が解放してからは国家分裂問題を起こして世界中の注目を集めている。 


32. 刀丛中の小詩
 >>13
 でも風呂には入るべきだろうな

水がないんだよ 


33. 刀丛中の小詩
どんなにつらくても、彼らには喜びがある。それが満ち足りているってことだ! 


34. 普兆銀
私には彼らが騙されているようにしか思えない。あんなに険しい道を、疲れるでしょ? もし本当に神が存在するなら、あんな様子を見れば心を痛めるはずでしょ? ひざまずいて祈りを捧げる人たちを守ることができるはずじゃない。本当の神様なら、あんなふうに1人1人巡礼して拝ませるようなことを求めないで、人間らしい自分の生活を大切にしろって、、 


35. 普兆銀
 >>25
 大学院まで勉強したけど、私はなぜだか神や悪魔はいると思えるな。


世界には何でも起こりえるし、疑ってかかることも必要。ただし最も大切なのは自分の生活をよりよく過ごすことで、自分の生活が過ごしやすくなかったら、信仰なんて誰にも必要とされない。 


36. 普兆銀
世界には何でも起こりえるし、疑ってかかることも必要。ただし最も大切なのは自分の生活をよりよく過ごすことで、自分の生活が過ごしやすくなかったら、信仰なんて誰にも必要とされない。


37. 普兆銀
 >>28
 貪欲さは報いを受けると信じてる。善行を積むべきだよ!!


アップされてる映像の人たちは、私には貪欲に思えるけど。だって(自らの欲望のために)2カ月も歩いて、たぶん1年分の蓄えも使い果たして、子どものことも考えないで。 


38. 大樹狂人を招く
 >>37
 子どものことも考えないで。
 

彼らの子どもたちはそんなこと気にしてないと思うけどな。だって両親と同じ信仰を持ってるんだし…… 


39. 一滴の水oooo
どれだけ珍しいの? 


40. timspac
ナムアミダブツ! 


41. 日々煮え煮え
精神の支えだ。(イイネ! イイネ! イイネ!) 


42. 情報源はテレビドラマ
(撮影レポーターは)見聞が狭くなんでも珍しがる奴の典型だな。あんたが見たことのないものなんて世の中にあふれてるんだよ! 何が「衝撃!」だ。こんなのが衝撃だったらあんた衝撃で死ねるよ。 


43. crazyバカな子
信仰があるというのは一つの幸福だと思う 


44. liqiang2185917
チベット人同胞はほんとに素朴で、見ず知らずのカメラマンにも「タシデレ」と挨拶してくれてる あの山のように心の広い人たち 彼らに限りない祝福がありますように 


45. アサドVB
現代社会のせわしなさ、落ち着かなさの原因は信仰心の欠如だと思う もし小中学生の教科書に仏教学か道徳を加えれば、納税者の税金を使って公共利益を喧伝する必要はなくなると思う 現代社会の変化は早い 指導者らの私利私欲がもたらしたものだ 


46. 保健寺
私は、信仰心があるのは良いことだと思う。ただし、少なくとも、人に良いことを勧め、よく勉強する習慣を教える必要はあるだろう。こんな風に、学校に通わず、働くこともせず(訳注:直訳は「畑を耕しもせず」)に半年もほっつき歩かせるようでは(もちろん彼らはほかの人たちより信仰熱心なんだろうけど)、邪教と変わりないんじゃないかと思う。 


47. 菩提樹の下で読経を聞く
人間に本当に必要なものは信仰心だ。信仰心を持たない人間は生ける屍のようなものだ。 


48. bjxljc
格好を見ると徒歩でラサ巡礼をしているんだろうな。私は今年9月に川蔵線(四川―チベット路線)をドライブした。頭を打ちつけてる(訳注:「五体投地してる」の直裁的な表現)人がたくさんたくさん。 


49. フフン
信仰心があるのはいいね 


50. 緗╊唯緗⒈
見た感じ、彼らは本当にいいね。オレ達のいわゆる「裕福な」場所なんて、モラルのかけらもないし、信仰心もないから物欲が横行してひどいもんだよ 


51. 風にも噛みつく
見たところオレ達のほうがまさに野獣だな 


52. 4321185
吉祥如意 


53. 夢を追いかけて
信仰心のある人と金を持っているだけの人を一緒にすると、まさに違いを見抜くことができるよ。西洋人は幼いころからキリスト教の教育を受けている。道理で西側諸国は文明国家ともいえるわけだよ。 


54. lele808
信仰心の大きさ。彼らを尊敬する。 


55. tian5106
宗教を信じるかどうかは別にしても、人間は何か信じるものは必要だ。そうでなければ、生きることに何の意味があるのだろうか? 


56. zhadun
風呂? ハハハ……、清潔か不潔かでいえば彼らはあんたたちに比べるまでもないけど、彼らの心根、魂は…あんたらの百倍澄んでるよ…… 


57. 反駁者の
 >>465
 少なくとも、人に良いことを勧め、よく勉強する習慣を教える必要はあるだろう。こんな風に、学校に通わず、
畑を耕しもせずに半年もほっつき歩かせるようでは(もちろん彼らはほかの人たちより信仰熱心なんだろうけど)、邪教と変わりないんじゃないかと思う。

あんたに何が分かる? あてずっぽうでいいかげんなことを言うなよ。誰が「学校に通わせず、畑も耕さない」なんて言った? 毎年こんなことをしてると思ってるのか? 彼らは何年ごしに待ち焦がれてようやく巡礼できるんだ。。 


58. 反駁者の
 >>34
 もし本当に神が存在するなら、あんな様子を見れば心を痛めるはずでしょ?

あんたは誤解してる。五体投地は神に庇護を求めるものじゃない。それはあんたらの浅はかな考え方だ。五体投地は自分の信仰心そのものを神に示すもの。彼らが数百元の交通費くらい持ってないわけないだろ。それをなんで徒歩で巡礼するか考えろ。信仰の厚さを示すためだろ。一生に一度、聖地を訪ねて参拝するのは、信仰が育んできた小さな小さな望みなんだ。70日間もかけて歩きとおし、ようやく長年の願いがかなう。あなたが想像するほど、人類が自分で自分を食べさせていくのは難しいことじゃない。信仰があれば、人の心に巣くう悪魔は抑えられるんだ。。。 


59. 反駁者の
 >>27
 あんたの存在こそ中国に何の貢献もしてないんだよ!

あんたこそ、信仰を持たない悪魔だ。「あんたの存在こそ中国に何の貢献もしてないよ」というのは正しい。あんたらは機会をうかがって、あんたのような人たちが機会さえあれば世界を混乱に陥れようとしてるんだ。


60. 反駁者の
>>20
こんな一生を送ったら、人類の発展には何一つ貢献しないね

あんたのように信仰のないヤツは人類に損害を与えるだけの存在だ。生きていたって、土の中に埋められたゴミのようなものでしかない。


61. 反駁者の
 >>7
 彼らは一生で3回しか風呂に入らない。

あんたこそ無知だからそんなことを信じるしかないんだよ


62. NancyJackson
 >>36
 アップされた映像の人たちは私には貪欲に思えるけど。だって2カ月も歩いて、たぶん1年分の蓄えも使い果たして、子どものことも考えないで。

あんたこそ、自分のことをちゃんとやれよ


63. yangcuo90525
 >>46
 こんな風に、学校に通わず、働くこともせずに半年もほっつき歩かせるようでは、邪教と変わりないんじゃないかと思う。

学校に行かせない? 働かない? ハ、こんな巡礼の動画を一つ見ただけで、どこからそんな情報が分かるのか、感心するね。それに、邪教と同じようなものだって? あんたが何を分かってるんだ? 仏教が人に勉強をさせないだって? 仏教が人を働かせないだって? あんたのコメントを読んだ奴からそれだけ笑われてよく平気だな。よくもまあ、それだけ意味も理解しないまま、字だけ打ち込むことができるな! 半分水が入ってチャプチャプいってるだけの脳みそで、よくも訳の分からない論評ができるもんだ。ヒマでヒマで罵る相手を探してるだけなんだろ、違うか?


64. ハスエルデン
 >>63


レス先を間違えた。62のレスは46が返信している相手へのレス


65. 落木未央
 >>46

 こんな風に、学校に通わず、働くこともせずに半年もほっつき歩かせるようでは、邪教と変わりないんじゃないかと思う。

 信仰心がないってかわいそうだね!


66. 西RAP藏
 >>65
 信仰心がないってかわいそうだね!

あんたこそ、どうして彼らが学校をサボらせてないって分かる? どうやってちゃんと働いているって知ったんだ? いいかげんにしろよ!


67. 西RAP藏
 >>66
 いいかげんにしろよ!

レス番違い 65が返信してる相手(=46)に言いたかった ごめん 許して


68. ナンラン
 >>61
 あんたこそ無知だからそんなことを信じるしかないんだよ!

おうかがいしますが、あなたは仏教についてどの程度理解していますでしょうか? 何を「迷信」というかご存知ではないのでしょうか? あなたに申し上げますが、あなた自身が「迷惑(悟りに至るまでの智慧が身に付いておらず迷い戸惑い途方に暮れている状態。自らに不足のある状態)」のなかにあります。例えるなら、ある人が転んで横たわったまま他の人を見たら、その人にとって、すべての他人が横に倒れて(間違って)見えるでしょうが、実際には倒れて(間違って)いるのは自分自身ですよね。これと同じ道理です。


69. ノルブ・タシ
 >>62
 あんたこそ自分のことをちゃんとやれよ

分かってないな! 信仰のないあんたたちに理解できるもんじゃないんだよ! はッ! 根本的に民族の違う者同士、考え方は当然さらに似てもにつかないんだ。あんたは二度と口を開くな!


(2011年1月4日追記:「面白かった」と言われて調子に乗り、ハンドルネームを転記して投稿者を分かりやすくし、発言が2個増えてたので追加しました。)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2010.12.08

「今日のニュース(12月8日)」

 これもツイッター発言の補足で申し訳ありません。
 昨日見かけて興味を持ったツイートの訳、tweetlongerあたりに覚え書きしておこうと思ったら、際限なく長くなってきたのでブログに切り出しました。いかんなあ、中国ブログになってしまうなあ。ご容赦。

(中国のツイート:李歆照 @lixinzhao の発言/2010年12月8日)

今日のニュース:カラマイ火災16周年(*1)、豆板の崔衛平コミュニティー解散(*2)、ミシェル・ヨー アウンサンスーチーに面会 近く本人役を演じる(*3)、アンティ蒼井空に面会(*4)、ツイッター有名人王仲夏、劉莎莎 拘束される、唐吉田弁護士が釈放要求(*5)、著作出版で拘束拷問された謝朝平のため陕西省渭南市の移民が1万人の署名を集め公開書簡(*6)、王力雄夫妻軟禁される(*7)
http://twitter.com/lixinzhao/status/12763725891117056

今日新闻:克拉玛依大火十六周年;豆瓣解散崔卫平小组;杨紫琼缅甸会昂山素姬,将出演她;安替日本会苍井空;推特王仲夏、刘莎莎被捕,唐吉田律师遣返;渭南老移民携万人签名信为谢朝平上书被拘遭打;王力雄夫妇遭软禁。

 結論から先に言うと、「世界が違うなあ」としみじみ実感。
 12/8に「今日は○○の日だね」って流れてきた私のTLの日本語ツイートは、だいたい「ジョン・レノン追悼」であふれ「パールハーバー」話がほんのちょっと、あとは「アサンジ逮捕」と「海老蔵出てきた~」でした。中国民主人権派の中国人が列挙した項目には、いっこも入ってない!

 そして、「ああ、それが自然なんだ」「当然のことなんだ」と思ったのでした。
 この見知らぬ中国の人のツイートは、ごく素直に、その彼もしくは彼女が「今日関心を寄せた、解決すべき問題をはらんでいる見過ごせない事案」を羅列したもの。その結果が日本のTLや一般の報道とはあまりにも重ならない、日本人は知らない中国国内の「事件」なのを改めて実感して、興味関心や問題意識というものはまず自分に有形無形に関係する身の周りに向けられることが「普通」なのだ、日本の人たちの目の前の課題と、中国の人たちの目の前の懸案は違って当然、チベットと中国、アメリカと中国、ウイグルと日本においておや、などと思ったのでした。

 敷衍部分も書いてしまう。ちょっと暴論かもしれないけど。
 海外に詳しいことを自認する人たちが日本のメディアを評したり、インドや中国に住んでる直接の知人が日本に一時帰国した時に「海外ニュースが少ない」「どうでもいい国内ニュースばっかりで国際感覚に欠ける」と言うことがあるんけど、それは日本が多すぎるんではなくて、当地でのドメスティックニュースが相対的に少なすぎるだけじゃないかと思ったりするのですよ。
 本来だれだって自分に直接かかわる身の回りへの関心が一番高いわけで、個々の興味関心の幅からいえば、例えば、ある人の両親が住む町で特別養護老人ホームが全焼し入所者10人が亡くなり防火管理体制や避難誘導が適切だったかを報じるニュースと、ナイジェリアで半年に1500人が殺されている宗教対立のニュースだったら、世界的には死者1500人の宗教紛争のほうが大問題だとしても、その人は「特養ホームのニュースを見たい」と思うんじゃないか、思って当然じゃないか、とか、そういうこと。個人が社会生活の中で「知りたいな」と思うのは、朝の大渋滞の原因はなんだったのか、消防車のサイレンが激しく鳴り響いていたけどどこで火災が起きたんだろう、保育所の待機児童数はどの市町村が最も多いか、携帯電話の製品事故を小耳にはさんだけど自分の機種は関係あるか……などなどなどなど、「国際的・世界的な大問題」ばかりじゃないと思うんだよね。そうして一定のニーズのあるニュースを列挙していったら尽きなくて、そのうえでもちろん「国際問題を知りたい」「アメリカの経済情勢を知りたい」って欲もちゃんとあるから国際ニュースが流れている。
 中国なんかの場合、そこが逆転してて「お上が知らしめたいこと」が知らしめたい順でニュースにされるから、「30人死んだ国内の食中毒」を報じずに「インドネシアで鳥インフルエンザ流行し141人死亡」を報じたりしてるんじゃないか、と。国内の「小さな問題」をあまり詳細に流したくないから海外の「大きな問題」にたっぷり時間を割くニュース報道になってるんじゃないか、などと邪推してみたりする。

 だから、冒頭の「(中国の)今日のニュース」というツイートが、羅列を読んでも分からないことだらけ、知らないことだらけであることに、逆に「そうじゃなくちゃ」と感じたのでした。それが普通だよ。いや、ちょっと大変だけど中国は。




 以下、上記140字の訳だけじゃわけわからん部分を注釈・補足。

(*1)カラマイ友誼館火災:1994年12月8日、ウイグル自治区カラマイ(克拉瑪依)市で小中学生を集めた舞台劇の上演中に火災が発生、死者323人(325人説あり)、負傷者130人の大惨事となった。死者のうち288人が小中学生で、臨席の党幹部25人は全員無事。出火当時「皆さんは着席、動くな! 来賓を先に!」と指示が出されたと伝えられ、友誼館職員や行政関係者の責任が裁判で問われたが、当局の規制により火災の詳細が報道されることはなく、遺族や被害者の真相究明を求める声は封じられた。
 2009年には事件をテーマにした6時間の大作ドキュメンタリー「KARAMAY」(徐辛監督)が完成、2010年のロカルノ映画祭などで賞を獲得した(中国国内では上映禁止)。
 検索したらこんな文章が!(2010年11月15日付「ドキュメンタリー映画の最前線」) 日本人も関わってる電影基金出資のドキュメンタリーだったのか!そしてその電影基金が栗憲庭って、あのチベット現代美術展のプロデューサーじゃん。

(*2)豆板(豆瓣=豆板醤のこと):中国のSNS(ミクシィみたいなサービス)の名前。崔衛平は北京電影学院教授で民主活動家で、劉暁波の08憲章の第一次署名者で、ツイッターやSNSでも積極的に言論活動を展開。自分自身で主宰していた「崔衛平コミュ」がSNSの運営会社(豆板)に消去されたらしい。そのことを書いてる個人ブログ(中国語)。
 崔衛平については集広舎の及川淳子さんのコラム(中段以降の「知識人のつぶやき」のくだりを)このへん(今年10月21日の記事の引用が読める)を。

(*3)ミシェル・ヨー(楊紫瓊)はハリウッドや香港映画で活躍する女優(中国系マレーシア人)。これは日本語の記事にもなってたので私のTLが偏ってただけかもです(すみません)→「元ボンドガール、M・ヨー主演でスー・チーさんの生涯を映画化」(AFP時事)。

(*4)アンティはツイッターのパワーユーザーで中国人コラムニスト、蒼井そらは日本のAV女優。この2人の対談がなぜ中国ツイッター界でニュースになるのかは「<中国気になる話>「蒼井そらの夜」とは何か?!エロとツイッターが取り結ぶ日中交流」コラム「ツイッター in China」とアンティ氏へのインタビュー「安替:ネットメディア外交のスゝメ」あたりを。

(*5)

(*6)三門峡ダム建設にかかわる強制移民

※*5以下はあとで追記

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2010.11.24

[メモ]シンボル

 ここまでの流れは以下を参照。
 http://togetter.com/li/72300

 140字で端的に言うのは難しいので、ここをメモ代わりにして申し訳ないのですけど個人的な感想を書いておきます。システム開発の技術的分野は完全に門外漢なので、部外者の感想ってことでお願いします。


 パソコンやウェブサイト上にチベット語の環境をつくろうという努力は、汎用OSが誕生した当時から20年以上にわたっていろんな方が努力して来られたことだと思います。特に、使用しているパソコン環境にとらわれず、異なるシステム間でもやりとりできるチベット語データを待ち望んでいた人は多いのではないでしょうか。

大谷大学チベットランゲージキット
http://web.otani.ac.jp/cri/twrp/outlk/jp/features.html

チベット語入力ソフト(サンボーダ)
http://www.nitartha.net/

カワチェン チベット語入力(上記ソフト日本語互換バージョン)
http://www.kawachen.org/sambhota.htm

たけださんのチベット語エディター
http://www.h5.dion.ne.jp/~pema/mwtib/index.html

 ずぶの素人の感想ですが、十数年前は、パソコン上でチベット語を自由に読み書きできることは「学術研究者など特殊な技能を持った人が特殊な用途で使うために必要なこと」であって、一般人からの需要はない、一般人はできなくてもいい(=手書きでいい)、と考えられていた状況じゃなかったか、と思うんです。

 その後パソコンとインターネット環境のすごい普及があって、でもチベット語はパソコンでも読み書き(表示と入力)がまだ不十分で互換性がなかったから、5年ほど前までは(つまり、Windows VistaとMac Leopardが出るまでは)チベット人同士でも英語でメールを書いたり中国語でメールを書いたりしなければいけない状況だったと思います。
 さらにVistaとLeopardが出てきてPC上ではUnicodeによるチベット語環境が整った後も、携帯電話にはチベット文字が組み込まれていない(iPhoneのこれまでのバージョンでやや崩れた形で表示されるのを除く)状況は現在も続いていて、中国の携帯は漢字と英語だけが表示されるし、インドの携帯はディーバナーガリーと英語だけ、日本の携帯は日本語と英語しか表示できません。携帯電話のショートメールが普及しているインドや本土では、せっかくPCでの環境が整ってきただけに、携帯でもチベット文字の入力や表記ができる日を待ち望んでいる人も多かったと思うし、だから、24日リリースされたiPhoneの新OS「iOS4.2」に喝采を叫んだ関係者が多かったんだと思います。

 (素人視点による経緯、ここまで。)


 さて、チベット人自身が開発した、というふれこみのチベット語入力支援システム&フォント「モンラム・プェイ」をまとめているのは、南インド・セラ寺院の僧侶ロサン・モンラムさんです。
 本土出身の亡命1世であるモンラムさんは、幼いころから機械いじりが好きで、ワイヤレスマイクをばらばらに分解してまた組み立てて遊んだりするような子どもだったそうで、本業の仏教の修行の傍ら、ITにも興味を持ちます。
 お寺にパソコンが配備され、前を離れようとしないモンラムさんに「そんなに興味があるならやってみろ」ということでパソコンに触る機会を得たそうですが、モンラムさん、本土で育ってますので英語を勉強した経験がありません。画面に出てくるコマンドの意味も分からないし、どこを押せばどんな動作をするのかも分からず、お寺は市街地から離れていて、近くにパソコンショップがあるわけでもない。とにかく最初はありとあらゆるところを触って動かし、「なぜさっきはこう動き、今はこう動作したのだろうか」とチベット仏教の弁証法で論理立てて考えていくことで、まったくのゼロから約2年でパソコンの使い方を修得したんだそうです。(信じらんないけど、本人がそう言ったんだもん)

 インターネットにつながったパソコンで世界をかいまみたモンラムさんが抱いた夢は「パソコンで全世界のチベット人が一つにつながり、チベット語で会話し、国境も山脈も超えてチベット語を次世代に伝えていくこと」。このへんは想像ですが、パソコンオタクのモンラムさんが、インターネットの凄さやウェブで知りえた情報を周囲のお坊さんたちに熱く語る様子が目に浮かぶし、セラ寺の伝統的な生活共同体の中で、モンラムさんがパソコンオタクとして局地的な有名人になったことは想像に難くありません。

 その後、局地的有名パソコンオタク・モンラムさんは、チベット語入力システムの開発に携わってきたその分野の第一人者である外国人と知り合う機会を得たり、言語システム開発分野のプロジェクトからインフォーマントとして招かれたり、などの縁を得て、パソコンでチベット語の読み書きが自由自在にできるようになるべきだと考えているのは自分1人ではないのだ、という連帯感を得ました。「パソコンを使えるチベット人全員がチベット語も打てるように」と考えて、システムの無料ダウンロードサイトを作り、チベット政府がバックアップして盛大なお披露目もできました。今は、彼の弱みである英語力と総合的なIT技術の知識を充実させるために、興味ある分野を貪欲に吸収している最中だと思います。(確か現在はカナダだったかアメリカだったかで英語とITを学んでいるのではなかったかな)

 彼が1人で最初から全部を作り上げたなんてことはあり得ないです。でも、素人目から見たときに、チベット人にとって、シンボルとしての彼の登場はとても大きな衝撃があったように思います。
 パソコンなんて触ったこともないのに、本土出身でちゃんとした教育を受けてきていない(と難民社会の人たちは考える)のに、チベット人が、たった2年でパソコンを使えるようになり、「チベット語でメールが書けるよ、チベット人なんだからチベット語を使おうよ」と呼び掛けたのです。「自分たちにもやればできるはずだ」という意識と自覚と自信が生まれたんじゃないかと思います。

 私はモンラムさんに会ったのはごくわずかな時間だけですが、それ以上に、モンラムさんを尊敬して「彼はすごいなあ」と感心し褒める人の話を聞きました。知り合いは「モンラムさんが呼び掛けてから、海外在住のチベット人たちがツイッターやメールでチベット語を使うことが流行している。ツイッターの自己紹介やスカイプのIDもチベット語表記にしはじめている」と教えてくれました。
 実際に開発したかどうかではなく、その存在が周囲のチベット人に及ぼした影響をみるなら、決して小さいものではないと感じます。ライブドアの象徴がホリエモンだったみたいに(皆ホリエモンが1人でライブドアを作って運営してる訳じゃないことは知っていて、それでも象徴的存在として見ていたわけだし)、実態とは違うかもしれないけど、「PCシステムにチベット語環境を普遍化させよう」というキャンペーンにシンボル的な人物の存在がある、というのはそんなに敵視しなくてはいけないことかな、とも思ったのでした。

| | Comments (6) | TrackBack (1)

2008.04.18

再度怪しすぎるウイルス

 ダラムサラ発信の情報が、めでたく現地から直接発信のブログとして開設されたので(チベットNOW@ルンタ)、ここ「ちべログ」は時々その引用紹介などしつつ、ダラムサラ発信の直接情報というより、今後はだんだんと、もともとの内輪ウケ的身辺雑記に戻っていくような気がします……お越しいただいた方には拍子抜けになってたりしたら申し訳なく……。
 ま、それはそれとして。
 同時に、3月10日以来のことを時系列で思い出そうとして、もうワケわかんなくなってる自分に愕然。そりゃぁね、普段は「チベット」って文字列みただけで嬉しくってブログちくちく更新してたヒトが、テレビつけりゃチベット、雑誌開けばチベット、っつう状態になって、そのうち苦痛になってテレビその他あえてスルーしてましたしね(内部作業に追い回されて既報ウオッチするどころじゃなかったってこともありますが)。
 はるかオウム報道のとき(もう13年も経つのね)も、カルマパ亡命のときも、思えばすぐにメゲて逃げ出して目と耳ふさいでいたので、後から「そんな報道あったっけ?」状態になった記憶もありました。ちょっと気を取り直して、ニュースクリップもやっておこうと思いました。印刷物の実物切り抜きはしんどいからネット引用だけになると思うけど。


 あほすぎるウイルスメールが来た……。今度は日本語。またzipファイル付き。タイトルが

わが国の防衛政策(部内限)

差出人が

防衛大臣 石破 茂
Tel: 03-3508-7525 Fax: 03-3502-5174
Email: g00505@shugiin.go.jp

って、ぶははははは(大爆笑)。普通にありえねぇ。どうやって「衆議院.go.jp」騙ってるんだろうなあ。参考までにソース乗っけておきます。

Return-Path: g00505@shugiin.go.jp
Received: by mbox304-1.nf.xxxxx.com id 4807989b2c0f65;
Fri, 18 Apr 2008 03:36:11 +0900
Received: from mxg501.xxxxx.com (mxg501p.xxxxx.com [172.22.128.41])
by mbox304-1.nf.xxxx.com (Postfix) with ESMTP id 5CF44100E8
for <xxxxxxx@xxxx.com>; Fri, 18 Apr 2008 03:36:11 +0900 (JST)
Received: from shugiin.go.jp (67.228.31.80-static.reverse.softlayer.com [67.228.31.80] (may be forged))by mxg501.xxxxx.com with ESMTP id m3HIZnnG003174
for <xxxxxx@xxxx.com>; Fri, 18 Apr 2008 03:35:51 +0900
X-Nifty-SrcIP: [67.228.31.80]
Message-Id: <200804171835.m3HIZnnG003174@mxg501.xxxxx.com>
Received: from 2E275A22C1E14FA[192.168.1.121] by shugiin.go.jp
  with SMTP id 6E884BF7; Fri, 18 Apr 2008 03:35:40 +1000
From: =?ISO-2022-JP?B?GyRCS0kxUkJnP0MbKEIgGyRCQFBHSxsoQiAbJEJMUBsoQg==?=
<g00505@shugiin.go.jp>
Subject: =?ISO-2022-JP?B?GyRCJG8kLDlxJE5LSTFSQC86dhsoQigbJEJJdEZiOEIbKEIp?=
To: "lung-ta" <xxxxxx@xxxxx.com>
Content-Type: multipart/mixed;
boundary="=_NextPart_2rfkindysadvnqw3nerasdf";
charset="iso-2022-jp"
MIME-Version: 1.0
Content-Transfer-Encoding: 8bit
Reply-To: g00505@shugiin.go.jp
Date: Fri, 18 Apr 2008 03:35:47 +0900
X-Mailer: Foxmail 4.1 [cn]
Status:  U
X-UIDL: 1208457371.11279.mbox304-1

This is a multi-part message in MIME format

--=_NextPart_2rfkindysadvnqw3nerasdf
Content-Type: text/plain
Content-Transfer-Encoding: 7bit

 
  本情報に関する訂正、変更等の御連絡は下記までお願いします。
この情報は、部内用に作成していますので、管理については、ご注意願います。
部内用に作成していますので、管理については、ご注意願います。

----------------------
防衛大臣 石破 茂
Tel: 03-3508-7525 Fax: 03-3502-5174
Email: g00505@shugiin.go.jp

 軍事オタクかつ鉄ちゃんらしいという防衛相、ホンモノは普段どんな文体でメール書いたりしてるんだろ(少なくともこんなですます調じゃないだろうとは断言できるが)。
 ……んで、チベット関係者への「釣り餌」がなんで「日本の防衛政策」なんだろう。興味ないし私……。もう、ウイルスの基準がよく分からん(笑)。


 昼過ぎからは長野の公式聖火リレーで善光寺が出発式会場を辞退、のニュースで、突然コメント要請が殺到したみたいでちょっとばたばた。チベット人だから普段ニュースはBBCやCNNなど海外の英語メディアから情報収集しているので、日本で主に話題になってることとズレがあったりして面食らってストレス感じたようで申し訳なく。うう。突然「ゼンコウジ」って振られても、日本人ならまだしも、ぱっと分かんないもんね、そうだよね。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

2008.02.16

「汚いHTML」

 いきがかり上、ルンタと別に新しいサイトを作るはめになり、突発的にドメイン取得やらサーバー構築の素人作業に邁進中。

 ルンタjpもほったらかしで更新しなきゃいけないこと山積なのになにやってんだよ、とか自分で自分を突っ込みつつ、でも誰か探してお願いするより自分でやったほうが早い、という悪循環。

 画面上部にインデックス(例えばTSNJのサイトみたいな、トップから何をたどったページを今開いているのかが一目瞭然になるマーカー)をつけたくて、TSNJのページに埋め込まれているスタイルシートを開いてみて、何がどう機能してるのか推測してみたり。(どうやって埋め込むのかは分からないけど「ファイルを全部保存」ってやると一緒に保存されてくるのでそれを開けてみた)。
 いや、CSSをお勉強するサイトを見てもちんぷんかんぷんなんだもん。

 そのうち、ありゃーー、これはもしかして、タイトルを指定するタグで囲むと文字が大きくなったり、段落を指定するタグで囲むと文字列が自動的に字下げされたりするように設定されてるのに、私が後から加工して更新したときに、テーブルタグを入れたりfont size=で数字入れたりしたためにめちゃめちゃなことになっちゃってんじゃん!! と、今更ながら気付いた。
 テーブルの中の文字が、行ごとに小さくなったり大きくなったりして見苦しいことになってんのは、タグが効いたり効かなかったり、CSSの定義が効いたり効かなかったりという悲惨なことになってたからなのか!!! 
 1年以上経って、どんなヒドイことしてしまったかようやく気づいたよー(泣)Nさんごめんなさい!

 元のスタイルシートの定義を生かすよう加工し直そうにも、ソース画面はホームページビルダーが吐き出してるいろんなタグが入り組んで、もう何がなにやら、素人目には分からない。あー……、これが「汚いHTML」なのか。どうしようどうしよう。ごめんなさい。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2006.01.05

伊○さんひとりが必死なようです

ito

 すいません、spamメールの話です。
 伊○晶子さんとは面識ありません。でも我慢できなくなった(^^;)。
 年末から「伊○晶子」という名前(をかたった)メールが頻繁に届くようになりました(履歴をみたら12月29日から届き始めてました)。こんなん、同姓同名だったらイヤだろうなぁ。ま、spamの出会い系広告だってのは読まなくても分かるので

件名:眠れないんです……あなたに会いたくて
件名:いやしい女だと思いますか?
件名:今夜のうちに一つだけお願いがあります。

(書き写しててすごいな……すいません、これメールのサブジェクトです)

というあたりは届いた順に片っ端から削除してたんですが、年明けて仕事が始まったころに

件名:何をしても私とは会っていただけないんですか

ってタイトルのメールが届いて、吹き出しました。会わねーよ! なんかよくわからんけど、spam送り主の中では何かストーリーが進行中しているようです(笑)。さらに翌日は、

件名:私の番号解りませんでしたか?もう一度送り(字数切れ)

というタイトルが。伊○さん何があったんだ、待ち合わせすっぽかされたのか(笑)。そして今日届いたメール。

件名:必死なお願いも届かず、私ひとり

ダメだったんだ、出会い系不発だったんだ伊○さん(笑)。どういうキャラ設定か分からんけど、がんばれ伊○さん(笑)。同性として応援しとこうかな(いいの、応援して?)、とりあえず出会い系はやめといたほうがいいと思うよー。

 <追記>
 オチのついたspamだと思って感心してたんだけど、その後もまだ「件名:お昼の時間ならどうですか」とか「件名:今夜が最後なの」とか1日1通ペースで送られてきてちょっと興ざめ。引き際も心得ようよ、伊○さん(の中の業者の人)。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2005.10.30

半年ぶり更新

 久しぶり休日。ほんと久しぶりに「ホームページビルダー」立ち上げてWeb更新。
 久しぶり、というよりV9買ってインストールしてから初めてだったり。FTP転送パスワードから設定しなおしで、あとソフトの使い方も忘れてました(はははは)。
 エンコードをUnidodeに変えてみたかった(日本語以外のフォントも一緒に表記できるようになるはず。今まで使っていたビルダーでは、メタ記述部分のhtmlを手作業で直しても、ファイルを保存するときに強制的に書き換えられてしまっていた)、ってのが主な導入理由なんですが、メリットあるかどうか謎。
 とりあえず練習兼ねてイベント告知などを。1カ月前に終えてなければいけない更新でしたがごめんなさい。「既にテキストがあるのを加工してさくっと」と考えたはずが、ほとんど1日中パソコンの前に座ってました。何やってんだ…。
 後まだ8月に撮影大会して素材だけそろえたものもあるので、更新するぞウェーブ(なんだそりゃ)来てる間にいろいろ手をつけたいです。
 よく知らずに「オンラインショップ開業!」って帯がついてたのでそれを選んだんだけど、買い物カゴ機能とかがついたcgiテンプレートが付属していてそれを編集できるわけじゃなく、無料で(?)ネットショップを提供してる業者(楽天みたいな)につないでそこのレンタルスペースを使え、ってことらしい? なんだそれ。「掲示板作成」ってのも、掲示板用のcgiを編集できるんじゃなくてティーカップの広告付き無料掲示板の登録方法が紹介してあるみたいだったし。高いほう買って損した感がひしひしと。
 既に有料でプロバイダ契約してるんだからこれ以上お金払いたくないけど広告出るのはいや、とかデータを外部に出したくない、って素人が「借りたくないし難しいことは分からないけどソフトがあれば作れるのかしら」って買うもんだと思うんだけどなあ、html作成ソフトって。私だけなのか。
 とりあえずビルダーの使い方思い出しつつ、もちょっとマメに更新できるよう努力します。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2005.10.13

モバイル臨終

kowareta  先週から「動かない」「HDD読み込まない」と騒いでいたB5ノートパソコン、ついに起動しなくなりました。
 裏ルンタ通信印刷まで持ちこたえてくれて助かった……。
 そんでサポートの言うとおり、再セットアップ。データ全消去。1時間くらいじわじわと作業して、「再起動します。初期設定を行ってください」といわれたとおりに再起動を掛け……やっぱり起動しない。
 えぇぇぇぇえええ…。もうこんな時間だよ……明日どうなるんだろう。
 

| | Comments (5) | TrackBack (0)